奥日光へ冬鳥観察に行ってきました!
先日12月中旬ごろに戦場ヶ原などで有名な奥日光へ、日帰り野鳥観察ツアーに行ってまいりました。
途中、雪が少し降ってきて寒かったですが、充実したツアーでしたので、皆様にもその内容をお伝えいたします。
▲湯滝でカワガラス撮影中の一行
午前6時、まだ日が出ていない東京駅に集合し、今回も当店の代表の車で奥日光へ。
9時頃中善寺湖より少し入ったところに到着し、お手洗いを済ませていざ観察・・・と思ったら、いつも観察場所にしていた滝の展望デッキが修理中とのことで大回りして目的地へ。
雪のある木道を歩きながら野鳥を探しながら歩いていたところ、川の中州近くにアオシギを発見!
一同が観察している間もどこかへ逃げてしまう様子もなく、ずっとその場で前後に体を揺らしながら採食をしていました。
アオシギを観察してしばらく経ってから、何かの鳴き声がするとともに、すごいスピードで飛んでいく野鳥を発見。
正体はカワガラスでした。
通過したと思ったら、少しの間止まっていてくれたのでパシャリ。
ひとしきりアオシギを堪能しきったところで、目的のポイントへ向かいました。
到着すると、2羽のカワガラスとマガモがいました。マガモは見つかるとすぐに、強い川の流れに身を任せて流されて行ってしまいました。
ここのカワガラスは長い間一定の場所にとどまってくれていたので観察し放題でした。
こちらもひとしきりカワガラスを観察したところで、来た道を戻ることに。
ここまででお昼近くになっていましたので、竜頭の茶屋でお昼ご飯を食べました。
私は『ひみつの豚丼』と『ゆばから揚げ』を注文。豚丼は良く焼かれた豚肉が香ばしく、ゆばから揚げは外側さっくり中もっちりのゆばにカレーマヨのソースがよく合っていて、どちらもとてもおいしかったです。
※冬季はビジターセンターは平日お休みですし、お食事をする場所も営業しているお店が限られていますので、事前確認必須です。
▲お昼を食べる前、トイレ近くにいたアトリ
▲お昼ご飯
そのあとは戦場ヶ原で野鳥を探そうとしたところ、散策路の入口にある東屋にゴジュウカラが降りているのを発見。
▲木をつつくゴジュウカラ
しばらくの間とどまっていたゴジュウカラを観察・撮影したのちに散策をしてると、近くでミソサザイの声が!
路の横に流れる小川の近くに降りてきたのですが、すぐに茂みに入って行ってしまいました。
写真を撮ることはかないませんでしたが、姿が見られて満足でした。
その後はマガモ以外近くに野鳥がくることはなかったので、木の上の方に来た小鳥たちを観察して楽しみました。
▲コゲラ
▲エナガ
▲シジュウカラ
▲ツグミ
そうこうしているうちに3時頃になり、日が落ち始めたので帰路につきました。
普段ですと、もう少し野鳥の種類や数が多いようなのですが、今回は少な目だったようで・・・(今年はどこも少な目ってききますね。)
ですが、同行したみんなは今回観察できたカワガラスやアオシギたちとの出会いで、とても満足していました。
道中も寒冷地での服装の話や、ミソサザイとカワガラスが似ている話、アオシギの独特な動きは何なのか・・・などで盛り上がってもいましたね。
ということで、皆様も機会がありましたら奥日光に訪れてみてはいかがでしょうか。
冬季にお車で向かわれる方は冬用装備必須、道路情報や駐車場情報を事前によく確認してからお出かけください。
トイレも冬季の凍結防止で閉鎖されているところが多かったので、開いているところを見つけたらとりあえず行っておいた方がいいですよ。
(途中で書いたように、ビジターやお食事処も開いていない場合があるので事前確認は必須です。)
難しそうでしたら、足元の確実な暖かい時期に行きましょうね。
« EDレンズ採用・「バンガード ENDEAVOR ED 8320」双眼鏡が入荷しました! | トップページ | コスパの高い、「ビデオ雲台付カーボン三脚」が入荷しました »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 奥日光へ冬鳥観察に行ってきました!(2024.12.23)
- 今年も、伊良湖へタカの渡り観察に行ってきました!(その2)(2024.10.14)
- 今年も伊良湖へ、タカの渡り観察に行ってきました!(その1)(2024.10.13)
- 霞ヶ浦に野鳥観察に行ってきました!(2024.08.07)
最近のコメント