ロッキーさん、11/24(日)観察&撮影教室の下見レポート
今週末の24日(日)の水元公園観察&撮影教室の集合は、JR金町駅改札を出た所に8時15分です。
バスに乗りますので時間厳守でお願いいたします。
南口バスロータリー4番乗り場、戸ヶ崎操車場行き8時25分発乗車
金町駅集合後、南口バスロータリー4番バス乗り場から8時25分発の戸ヶ崎操車場行きに乗り、水元五丁目で降ります。
バス停から現地集合場所の水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム前まで、歩いて5分ほどの距離です。
水辺のふれあいルーム前で、全員集合後に受付をします。
顔合わせの自己紹介をして、観察&撮影準備をして観察会を始めるつもりです。
よろしくお願いいたします。
水元公園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index041.html
<当日の観察コース(予定)>
かわせみの池→水元公園猿町口→大場川・閘門橋→水元かわせみの里→小合溜→苗園→グリーンプラザ(トイレ休憩)→中央広場→水性植物園→バードサンクチュアリー→メタセコイヤの森(トイレ休憩)→ヨシ原→小合溜を予定しています。
水元公園 園内マップ
https://www.tokyo-park.or.jp/park/mizumoto/index.html#map
鳥の出具合と時間によってはルートを変更することがあります。
水辺は風もあって冷えますので、トイレ休憩をはさみながら観察をするつもりです。
時間を見ながら小合溜沿いで鳥合わせをして、12時頃までに終了予定です。
広い園内をかわせみの里から小合溜沿いに、舗装、草地、泥などのほぼ平坦な園路を約4km歩きます。
<11月19日下見時の観察種>
ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジの30種、番外カワラバトでした。
かわせみの里では、塒(ねぐら)入りしていたゴイサギの群れが、日を浴びてのんびりと寝ていました。
ついこの間まで暖かったせいか、小合溜のカモは種数も個体数もまだ少な目でした。
オオバンを一番数多く目にしました。
潜っては水草をくわえて上がり、食べる姿を何度も観察出来ました。
落葉樹はまだ青々と茂っている木もあり、梢の小鳥は少し見にくいかもしれません。
それでも、あちらこちらでカラ類の混群に出会いました。
藪の中からはウグイスの「ジャッ・ジャッ」という地鳴きを聴くことが出来、藪の中を動く姿も見ることが出来ました。
小合溜沿いを歩くと北風が少し冷たかったですが、お天気が良かったので陽だまりは小春日和の陽気でした。
渡って来たばかりのツグミは、まだ木の上に居ました。
また、木の中からはツィーとツグミ類の声がよく聴こえてました。
シロハラは姿を確認出来ましたが、マミチャジナイ、アカハラと思われる個体もいました。
サンクチュアリ周辺の藪では、ルリビタキと思われる声も聴いています。
今週末の24日(日)もよく晴れて、北風が吹いて寒くなりそうです。
森の中は風が弱くそれほどでもありませんが、小合溜沿いは北風でかなり冷えると思います。
防寒用にマフラーや手袋があってもよいかもしれません。
暖かい格好で、防寒対策を万全にご参加くださいませ。
終了後には、公園内の水元涼亭でランチをご一緒しませんか?
好きな鳥の話でもしながら、楽しくランチをご一緒出来れば幸いです。
お時間おありでしたら、ぜひご一緒しましょう。
鳥写真は、OM-1 MkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISにて撮影しています。
OM-1 MarkⅡで野鳥撮影をはじめよう!
https://www.hobbysworld.com/original110.html
観察&撮影教室というちょっといかめしい名前ですが、純粋に鳥が大好きなロッキー松村と楽しく鳥を見る会です。
撮影教室とうたっていますが、カメラ無しでも大丈夫です。
バードウォッチング初心者の方も大歓迎です。
一期一会の鳥との出会い、鳥を見られた時の喜びなどをご参加の皆さまと共有できればと思っています。
水辺の鳥などはスコープに入れますので、ぜひのぞいて見てくださいね。
羽の1枚1枚まではっきりと見えてとっても綺麗ですよ。
スワロフスキー ATC 17-40×56 傾斜型フィールドスコープ
皆さまのご参加をお待ちしています。
詳しくはホビーズワールドのホームページをご覧の上お申し込みください。
Hobby's World主催観察会 (hobbysworld.com)
一緒に楽しく鳥を見て、写真に撮ってみませんか?
よろしくお願いいたします。
ロッキー松村
« 2024年度NPO法人リトルターン・プロジェクト コアジサシ講演会のお知らせ | トップページ | 若尾 親氏の細密画・カレンダーのお知らせ »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 1/18(土)<第137回 鳥のサイエンストーク>は、「皇居に飛来したヤツガシラの話」(2025.01.17)
- 12月15日(日)『ロッキー松村の観察&撮影教室in北印旛沼』 下見レポート(2024.12.12)
- ロッキーさん、11/24(日)観察&撮影教室の下見レポート(2024.11.21)
最近のコメント