2024年度NPO法人リトルターン・プロジェクト コアジサシ講演会のお知らせ
皆さんご存知とは思いますが、ロッキーさんはNPO法人リトルターン・プロジェクト(以下LTP)に所属して長年コアジサシ保護活動に携われています。
ロッキーさんから今年度LTPコアジサシ講演会のお知らせが届きましたので、ご紹介しますね。
以下ロッキーさんからのご案内です。
▲森ヶ崎屋上営巣地で抱卵するコアジサシ
▲昨年度コアジサシ講演会LTP代表挨拶
今年度森ヶ崎水再生センター屋上営巣地に飛来したコアジサシはわずかに20羽でした。
コアジサシたちは巣を作り、卵を産みましたが残念ながら2年連続でヒナの誕生を見ることは出来ませんでした。
今年の森ヶ崎屋上営巣地でのコアジサシ営巣状況報告と活動報告の前半と、後半には特別講演として東京大学名誉教授の樋口広芳先生に渡り鳥のお話をしていただく「2024年度LTPコアジサシ講演会」を行います。
◆日時:12月7日(土)14:00~16:00
開場・受付開始:13:30~
参加無料、申し込み不要
*ご興味がございましたらどなたでもご参加いただけます。
◆会場:太田区民ホールアプリコ地下1階展示室に於いて
〒144-0052 大田区蒲田五丁目37番3号
JR京浜東北線蒲田駅東口から徒歩約3分
*JR蒲田駅から大田区民ホールアプリコまでの道のりは過去のLTPブログ記事をご参照ください。
コアジサシ講演会会場について - NPO法人リトルターン・プロジェクト
◆式次第
14:00 開会挨拶 LTP代表・来賓挨拶
14:10 今年度の整備及びイベントについての報告 LTP保護整備部会リーダー
14:25 今年度の営巣結果についての報告 LTP調査研究部会リーダー
14:40 ~休憩~
14:55~
◆特別講演「渡り鳥追跡から見る 鳥ってすごい!!」
講師 東京大学名誉教授 樋口広芳先生
・特別講演要旨
近年の科学技術の発達は謎に包まれていた鳥の渡りの様子を目に見える形で私たちに展開してくれています。
今日ではツルやハクチョウ、タカなどの大型鳥類だけでなくカンムリウミスズメやハリオアマツバメ、さらにはコムクドリやノビタキなどの小鳥まで渡りの様子が追跡されています。
渡りの経路だけでなく渡りに要する日数や移動速度、季節や年による違い、中継地や越冬地の位置、経路沿いの保全上の問題点まで明らかにしてくれています。
さらに最近では鳥につけた小さなカメラが渡って行く先々の景色まで映し出してくれています。
この講演では近年明らかになったそうした鳥の渡りのいろいろな側面を紹介します。
動画やアニメーションを含めてお見せするのでお楽しみいただけると思います。
樋口広芳先生 略歴
1948年横浜生まれ、東京大学名誉教授、慶應義塾大学訪問教授、
東京大学大学院博士課程修了、農学博士、
米国ミシガン大学動物学博物館(The University of Michigan, Museum of Zoology)客員研究員、(公財)日本野鳥の会・研究センタ―所長、東京大学大学院教授を歴任、
専門は鳥類学、生態学、保全生物学、日本鳥学会元会長
主著に「鳥たちの旅ー渡り鳥の衛星追跡」「生命にぎわう青い星ー生物多様性と私たちのくらしー」「鳥・人・自然ーいのちのにぎわいを求めてー」「鳥ってすごい!」「ニュースなカラス観察奮闘記」など多数
NHKダーウィンが来たなどの解説でも知られる。
15:55 LTP副代表閉会挨拶
16:00 閉会
主催 NPO法人リトルターン・プロジェクト
共済 大田区
協力 東京都下水道局森ヶ崎水再生センター
日本を代表する鳥類学者の樋口広芳先生のご講演は大変興味深く面白いと思います。
樋口先生はタカの渡り研究の第一人者でもあります。
ハチクマの渡りについてのお話を以前お聴きしたことがあります。
ハチクマは東アジアの国々をぐるりと順番に渡っています。鳥には文字通り国境はありません。
同じ1羽のハチクマの渡りを東アジアの人々で観察共有し、環境を保全することが戦争をなくし、東アジアの国々の人々の幸せに繋がれば、研究者冥利に尽きる。とお聴きして感動したことを今も覚えています。
鳥の渡り動画やアニメーション、最新のビデオロガー映像も見られるかもしれませんね。自分も興味津々なところです。
なかなか樋口広芳先生のご講演を拝聴する機会は少ないので、このチャンスを逃す手はないと思っています。
是非お出かけください。
大勢の皆さまにお越しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ロッキー松村
« 『照準器1weekセール』もうすぐ終了です! | トップページ | ロッキーさん、11/24(日)観察&撮影教室の下見レポート »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 1/18(土)<第137回 鳥のサイエンストーク>は、「皇居に飛来したヤツガシラの話」(2025.01.17)
- 12月15日(日)『ロッキー松村の観察&撮影教室in北印旛沼』 下見レポート(2024.12.12)
- ロッキーさん、11/24(日)観察&撮影教室の下見レポート(2024.11.21)
最近のコメント