今年も伊良湖へ、タカの渡り観察に行ってきました!(その1)
今年も、タカの渡りで有名な『伊良湖岬』に行ってきました。
Hobby's Worldオーナーである吉成の写真と、私(雑貨担当)の写真を添えて、その様子をお伝えいたします。
写真はクリックして頂くと、キレイに見ていただけます。
▲ホテルから見た夜景(電照菊の明かりも見えます)
(1日目)
7時頃、某所にて計5名が集合し、高速道路を利用して渥美半島へ。
本当は、途中でアオバトを観察する予定だったのですが、高速が集中工事中とのことで立ち寄れず...。
豊川インターチェンジをおりてすぐにお昼を済ませ、近くの田畑や干潟を観察しながら移動。
海岸にて、オオアジサシを観察。
▲オオアジサシ
オオアジサシやカワウ、ウミネコに紛れてセグロカモメがいました。
今までまともに自力で識別できなかったので、地味に嬉しかったです。
ありがとう、セグロカモメ。
▲セグロカモメ(画面中央)
その後も田畑を確認すると、オオジシギ(?)を確認。
私はタシギの仲間を見たことがなかったので、あのちょっとバランスの悪そうな顔を初めて観察できてとても良かったです。
他の畑には、ヒバリやアマサギなどがいました。
▲オオジシギ?
▲ヒバリ
▲アマサギ(他のサギより首が太め)
干潟にはキアシシギやダイゼン、ムナグロ、ミユビシギ、オバシギなどがおり、少数ながら観察できました。
私は混ざっているシギが、どれがどれなのかが分からず、ずっと質問しまくっていました。
▲シギたち
▲オバシギ
ホテルに向かう道すがら、コムクドリを探しましたが、この日はムクドリも確認できず・・・。
私はムクドリに紛れるコムクドリ等、一種の群れにこっそり混じる別種が好きなので、ちょっと残念。
そしてホテル『伊良湖オーシャンリゾート』に到着。今回は既に数組、タカの渡り観察(撮影)の方がいたようです。
この日は暗くなり始めたので、観察はせずホテルにチェックイン。
この日はそのまま終了。
お風呂に入り、お夕ご飯を食べて就寝しました。
(2日目)
朝は屋上から観察。
途中途中でメジロ等の小鳥の渡りを観察しつつ待っていると、とてもいい場所にミサゴ飛来。
ちゃんと、お魚をもっていました。
▲ミサゴ
朝食後しばらく駐車場で観察したのち、恋路ヶ浜駐車場へ。
観察だけでいえば、視野の広い恋路ヶ浜駐車場の方が良かったです。
▲オオタカ
その後、近くの神社に移動して野鳥探し。
ヒタキらしきものやムシクイらしきものの気配は感じましたが、姿が見えず残念。
その後、駐車場へ戻り、再びタカの渡り観察を行いました。
ちょうど当たりの日だったらしく(タカの渡りネットワークの情報では453羽が確認されたとのこと)、量はもちろんのこと、この日はサシバ、ハチクマ、オオタカ、チゴハヤブサなどの猛禽類だけで9種観察できました。
▲サシバ幼鳥
▲サシバ幼鳥
▲チゴハヤブサ
この日は夕方まで、色々な猛禽類の渡り観察を堪能しました。
(その2)へ続く!
« 芸術の秋におすすめの展覧会情報 第2弾(By ロッキー松村) | トップページ | 今年も、伊良湖へタカの渡り観察に行ってきました!(その2) »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 一泊二日 蓼科探鳥の旅(2025.02.05)
- 年末の鳥納めに、印旛沼へ行ってきました!(2025.01.24)
- 奥日光へ冬鳥観察に行ってきました!(2024.12.23)
- 今年も、伊良湖へタカの渡り観察に行ってきました!(その2)(2024.10.14)
- 今年も伊良湖へ、タカの渡り観察に行ってきました!(その1)(2024.10.13)
最近のコメント