数年ぶりの海外・オーストラリアに行ってきました! その弐(海鳥編)
船は小さなクルーザーで、乗客は15名程度。
地元の海鳥好きのツアーに、我々が混じらせてもらったイメージですね。
出航した湾内では、コシグロペリカンやオオアジサシ、が見送ってくれました。
(画像をクリックすると、きれいに見られます)
コシグロペリカン
そして外洋に出ると、ぼちぼちミズナギドリ類が出始めました。
まずはハイガオミズナギドリ。
なんだか地味なミズナギですが、確かに顔が灰色っぽい。
対照的に派手で分かりやすかったのは、セグロシロハラミズナギドリ。
小笠原周辺で見られるオナガミズナギドリも結構いましたが、暗色のタイプなんですね。
セグロシロハラミズナギドリとのツーショットで、体形の違いもよくわかります。
そして、日本でも見る機会のあるカワリシロハラミズナギドリ。
同じように、ハジロミズナギドリも観察できました。
日本では出会う機会の少ない、アシナガウミツバメも結構見られました。
船の近くにはウミツバメのデコイが浮かべられていましたが、効果があったのかどうかは不明...(≖ᴗ≖ )
ということで、日本とは異なる海鳥の状況を楽しんできました。
オーストラリアは時差もほとんどなく、水道の水も飲めるので安心して出かけることができますね。
つぎは北半球よりも種類が多く、より大型の種もいるアホウドリ類を見に行きたいと思っていま~す。
船上での観察にはぜひ防振双眼鏡をお勧めします。ばっちり観察に集中できますよ~!
« BIRDER8月号発売中!今月の特集は『ブンチョウ』です! | トップページ | よっしーの『鳥撮り&鳥見会』の参加申込み受付を開始しました。 »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 一泊二日 蓼科探鳥の旅(2025.02.05)
- 年末の鳥納めに、印旛沼へ行ってきました!(2025.01.24)
- 奥日光へ冬鳥観察に行ってきました!(2024.12.23)
- 今年も、伊良湖へタカの渡り観察に行ってきました!(その2)(2024.10.14)
- 今年も伊良湖へ、タカの渡り観察に行ってきました!(その1)(2024.10.13)
最近のコメント