最近のコメント

最近のトラックバック

« BIRDER2024年1月号発売!今月の特集は『野鳥撮影の最新トレンド』!! | トップページ | 最低気温-4℃!冬の早朝の伊豆沼で『ハクバ フォトグローブプロ PL』を試してきました! »

伊豆沼へガンの観察に行ってきました!!

皆様、寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

私(ホビーズの雑貨担当)は先日、宮城県の伊豆沼方面へガンの観察に行ってきましたので、そのご報告をしようと思います。

Img_7562

▲途中で見つけたタカブシギを撮影しようと無理な恰好をする私。

頭は車の天井にぶつかってます。

【伊豆沼についてのご紹介】

伊豆沼・内沼は宮城県栗原市と登米市にまたがる県内最大の淡水湖沼であり、国内で2番目のラムサール条約湿地に指定されています

マガン、ヒシクイ、マガモ等有数のガンカモ類の越冬地であり、ハクチョウ等多数の野鳥が飛来します。冬季でも日中最高気温が4℃を超えるので水面が凍らず、多くの水鳥が越冬できる場所です。

周辺には宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター、迫町サンクチュアリセンター、サンクチュアリセンターつきだて館、伊豆沼ウエットランド交流館と4つの施設があります。(※ウエットランドは宿泊施設です。

 

12月初旬、2泊3日、5名で行ってまいりました。

1日目

オーナーの車に載せてもらい東京駅から出発4~5時間かけて宮城県へ向かいました。

宮城に着いて最初の観察場所はラムサール条約湿地に登録されている化女沼。マガンをはじめ、ハジロ系のカモ類が多くいました。

ハシビロガモの集団ぐるぐる(食べ物をとるための行動)などを見おわったら、昼は『道の駅みなみかた』のレストラン野の花でバイキングを楽しみ、次に周辺の田んぼでマガンの群れに紛れたカリガネを探しました。

オーナーからは『大きさが違う』と言われていたのですが、現場では私はそれが分からず・・・。

アイリングと嘴の色をたよりにようやく探し出すことが出来ました。

 

1m3a7682

▲手前4羽がカリガネ。左側にいるマガンと比べると確かに少し小さ目。

 

そのあとはこちらもラムサール条約湿地に登録されている蕪栗沼でオオヒシクイやオオハクチョウを観察し、オーナーや同行したスタッフから鳴き声について教えてもらいつつ飛んでくる小鳥を撮影しました。

1m3a7737

▲見えにくいですが真ん中にエナガがいます。

 

そのあとは日の入りでねぐらへ帰ってくるガンたちの観察をしました。

集団ですごい数のガンたちが沼に帰ってくる様子は圧巻でした。

1m3a7836

▲等高線のように連なってねぐらへ帰ってくるガンたち。

2日目

夜明け前から蕪栗沼で日の出でねぐらを立つガンたちの観察をしました。

足元は霜が降りていて、気温も氷点下まで下がっていました。

ガンたちの一斉の飛び立ちは地鳴りのようなすごい音をたてていました。

1m3a7902

▲ガンたちの飛び立ち。

1m3a7911

▲シジュウカラガンたち。

マガンとの鳴き声の違いなども楽しみました。

 

ホテルに戻り朝食をとったあと、再び蕪栗沼へ。昨日と同じく沼周辺を歩いて観察しました。

この日は前の日より小鳥が多く、ベニマシコやカシラダカに出会えたのが私は嬉しかったです。

1m3a8095

▲カシラダカ

1m3a8179

▲ベニマシコ(逆光)

昼食後は伊豆沼でハクガンなどを探しつつ、探鳥しました。内沼ではカモたちに餌やりができる場所がありました。

意外と一定距離以上はカモたちも近寄ってこず、餌を求めて襲われるようなことは無かったです。

その後は周辺の田んぼで引き続きハクガンを探しつつ蕪栗沼へ。結果ハクガンは見つけられなかったのですが、キツネに出会いました。

 

1m3a8268

 

蕪栗沼では昨日と同様、ガンのねぐら入りを観察しました。

 

3日目

前日と同様に蕪栗沼で朝の塒立ちを観察。寒いからか、2日目よりまとまった飛び立ちが少なく、バラバラとしていました。

ホテルに戻り朝食をとり、チェックアウトを済ませてからコクガンを見に南三陸へ。この南三陸町志津川湾もラムサール条約湿地に登録されています。

コクガンやホオジロガモなどを見て楽しみました。

1m3a9039

▲コクガン。藻場の海藻をもぐもぐ。

昼食後に帰路につき、品川駅で解散しました。

 

今回は初めてガンを見れたので、それだけで満足だったのですが、環境が変わると当たり前のようにガンやハクチョウがすぐそばにいることにびっくりしました。個人的に見てみたかったヒシクイ、ベニマシコ、コクガンに会うことができてよかったです。

 

 

おまけ

2日目のお昼は『くんぺる農場レストラン』で食べました。

Kunnberu_7536

ハンバーグの上に自家製ベーコン・チーズ・トマトソースがのっており、特にソースは酸味が丁度良く、とてもおいしかったです。

デザートにはジェラートやパフェもありますよ。

人が多くなると待ち時間が出てきてしまうようなので、お時間に余裕のある時にはぜひ。

 

3日目のお昼は『道の駅さんさん南三陸』で食べました。

自分で具を選べる海鮮丼を頂きました。その時についていたお味噌汁がカニ汁だったのはとても嬉しかったです。

他にも海鮮丼を出しているレストランや、お土産屋さんもあるので、旅の最後に寄るといいかもです。

 

お時間があれば、鳥見の旅のついでに地のものを頂くのもいいかもしれませんね。

Image_20230624170601 

« BIRDER2024年1月号発売!今月の特集は『野鳥撮影の最新トレンド』!! | トップページ | 最低気温-4℃!冬の早朝の伊豆沼で『ハクバ フォトグローブプロ PL』を試してきました! »

探鳥記」カテゴリの記事

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ