この秋はぜひ、タカの渡り観察へ...
この写真は、私が40年以上通っている愛知県伊良湖岬の景観ですが、鳥以外にも美しい景色や夕焼けなんかも楽しめますよ。
えっ、「いつ、どこに行ったらいいかわからない」ですって?
それはそうですよね。
ならばまず、タカの渡り全国ネットワークさんのウェブサイトを訪ねてみましょう。
本当にありがたいことに、ここのサイトでは、全国各地の渡りスポットの過去の状況を見ることができるのです。
ウェブサイトにアクセスし、「過去の記録」から時期を選ぶと、右側に全国のスポット地図、左側に番号と地名が表示されます。
ここで地名を選択すると、そのシーズンの毎日の通過数一覧表が表示されます。
そう、これでいつ何がどのくらい渡るのかがわかります。
もちろん年により、天候などの影響で通過数のピークが前後することがありますので、複数年分を見てみる方がよいですね。
秋は、普段はなかなか見る機会がないサシバやハチクマなどがまとめて見られますので、識別にもトライしてみましょう。
条件にもよりますが、1日に2万羽以上が記録されているスポットがあったりもしますので、出かけないにしても、いろいろな発見があると思いますよ。
そして<渡り>の基本を知りたいと思ったら、まずは「BIRDER SPECIAL 日本の渡り鳥観察ガイド」をご覧ください。
本書では飛来のメカニズムや渡りルートなどが解説されており、全国の観察スポットや人気の渡り鳥の出会い方など、観察のノウハウも多数紹介されていますよ。
そして、もっと壮大に地球規模での渡りが知りたくなったら、「世界の渡り鳥大図鑑」もおススメです。
こちらは在庫が本当に僅かしかありませんので、どうぞお早めに。
« レオフォトからNikon Z8用の L型プレート「LPN-Z8」が発売されました。 | トップページ | 野鳥観察のあらゆるシーンで防振双眼鏡をおすすめします。(By ロッキー松村) »
「ミミより情報」カテゴリの記事
- <Big News!>カールツァイス(本気の!)双眼鏡キャッシュバックキャンペーンが6/20に開始されます!(2025.06.14)
- モンベルがフォトコンテストを開催しているって知っていましたか?(2025.06.11)
- <お客様からの問い合わせ例>レンズの三脚座をひっくり返したところに照準器を取り付けたい(2025.06.08)
- 『全日本鳥フォトコンテスト2025』 作品募集中!(2025.05.25)
最近のコメント