6月11日(日)大磯照ヶ崎アオバト観察&撮影教室のご案内
アオバトは全長約33センチメートル、緑色の美しい羽根が特徴のハトで、木の実や果実を主に食べています。
そのため体内のミネラル分が不足して、山の中の塩化物鉱泉水や海水を飲むことが知られています。
大磯の照ヶ崎海岸の岩礁は、アオバトの海水吸飲が見られる場所として昔から有名です。
丹沢で繁殖するアオバトの集団海水吸飲飛来地として、神奈川県の天然記念物に指定されています。
集合:JR東海道本線大磯駅改札を出た所に9時です。
東京駅から約1時間で大磯駅です。
東京駅発7時42分、大磯駅着8時43分または東京駅発7時46分、大磯駅着8時56分利用がおすすめです。
全員そろったところで、歩いて照ヶ崎海岸までご案内いたします。
アオバトの群れが、複数回飛来します。
岩礁に降り打ち寄せる波に飲み込まれそうになりながら海水を吸飲する姿を観察します。
*普段の観察&撮影教室とは異なり一か所からの定点観察になります。
晴れると日陰がありませんので、日よけの帽子と水筒が必須になります。
*JR大磯駅から坂道などの歩道を約1km歩きます。
観察場所の照ヶ崎海岸は小石の砂利浜です。
歩きやすいハイキングシューズなどでのご参加をおすすめします。
*梅雨時ですので小雨程度であれば決行予定です。雨天時のご参加は自己判断でお願いいたします。
7日時点での天気予報では、曇り時々雨(降水確率60%)と微妙な予報です。荒天の予報の場合には前日閉店時間までに中止のご連絡をいたします。
もし参加を取りやめる場合には松村またはホビーズワールドまで必ずご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
参考サイト
アオバト/大磯町ホームページ (town.oiso.kanagawa.jp)
« ホビーズで、未経験者や女性にもおススメできるミラーレス一眼を扱い始めました | トップページ | 1980年初回放送の「NHK特集 悲劇の巨鳥 アホウドリはよみがえるか」、再放送なら間に合います! »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 1/18(土)<第137回 鳥のサイエンストーク>は、「皇居に飛来したヤツガシラの話」(2025.01.17)
- 三須広絵さんの「鳥と暮らし展 」が行われます!(2025.01.19)
- 12月15日(日)『ロッキー松村の観察&撮影教室in北印旛沼』 下見レポート(2024.12.12)
- ロッキーさん、11/24(日)観察&撮影教室の下見レポート(2024.11.21)
最近のコメント