徹底検証! OM-1+ED 100-400mmのシステムで飛びモノは撮れるのか!?
ホビーズで扱い始めたミラーレスカメラ「OM-1」はコンパクトで性能もよく、女性や高齢者でも扱いやすいですね。
ホビーズでは野鳥撮影用途で3本のレンズをラインナップしていますが、最初のレンズとしてすすめやすい「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」でも飛びモノが撮れるかの検証をしてきました。
« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »
ホビーズで扱い始めたミラーレスカメラ「OM-1」はコンパクトで性能もよく、女性や高齢者でも扱いやすいですね。
ホビーズでは野鳥撮影用途で3本のレンズをラインナップしていますが、最初のレンズとしてすすめやすい「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」でも飛びモノが撮れるかの検証をしてきました。
定番の迷彩ブラインド「カモフラテント」も8月上旬頃まで入荷の予定がなく…
お客様から高さがあるブラインドが欲しいという声も多くあるので、試しに中国から輸入してみた商品です。
店頭限定で、1点限りの販売となります。
現品1点限り ¥12,000(税込み)
国産照準器ホビーズフォトサイトシリーズの「Plover(プロバー)シリーズ」や「Kingfisher(キングフィッシャー)シリーズ」をお使いのみなさまに朗報ですよー!
「電池トレーが指では開けづらい( ゚Д゚)」、「電池交換の時に爪が折れそうになる('Д')」といったホビーズの照準器を利用するお客様の声を反映して、専用のオープナーパーツ「電池トレーオープナー」が新登場しました!
ロッキーさんが、29日(木)に開催予定の保全・調査活動に携わるロッキーさんと行く「コアジサシ営巣地 観察&撮影教室」の下見に行って来てくれました。
以下、ロッキーさんからの集合場所情報などを含めたレポートです。
照準器の付け方の幅を選択肢を広げた<照準器取付ベルト LCⅢ>ですが、だいぶ在庫が少なくなってきました。
オキノタユウ(正式和名はアホウドリ)大好きなロッキーさんから、オキノタユウに関するおすすめの展示会情報が届きました。
実は、ロッキーさんがアートのお友達を誘って展示会のプロデュースをしたみたいですよ。
きっと作品を見て泣いていたかもしれませんね (* ´艸`)クスクス。以下ロッキーさんからのレポートです。
大雨が心配された11日(日)の大磯照ヶ崎アオバト観察&撮影教室でしたが、ロッキーさんのパワーで小雨が降ったり止んだりした程度で、後半には陽が差す時間もあったようですよ。
以下ロッキーさんからのレポートと、ご参加いただいた皆さまのお写真をご紹介しますね。
以前からお知らせしております通り、7月下旬の発売を目指してホビーズフォトサイトシリーズの新型照準器「Albatross(アルバトロス)」の開発が順調に進んでいますよ。
先日サンプル機が入荷しましたので、まずは製品写真をご覧ください。
毎回好評、山階鳥研の所員と我孫子市鳥の博物館の学芸員による「鳥のサイエンストーク」(オンライン開催)ですが、6/17のテーマは「宮内庁埼玉鴨場の50年間のカモ類捕獲数推移」だそうです。
鳥のサイエンストーク
続きを読む "6/17(土)の<第122回 鳥のサイエンストーク>は「宮内庁埼玉鴨場の50年間のカモ類捕獲数推移」" »
台風の影響を受けながらも、今年はコアジサシ保護区の繁殖も順調との報告を受けたため、現地で保全活動に関わるロッキーさん案内による教室を行うことになりました。
最近、ホビーズのブログにもよく出てくる<八ヶ岳南麓の野鳥-鳥類目録2021->ですが、皆さん、収録されている探鳥地マップを見ながら鳥見にも行かれているのでしょうね。
せっかく八ヶ岳に鳥見に行くなら、「薮内正幸美術館」にもお立ち寄りください。
自然公園財団さんから、モフモフの「野鳥のぬいぐるみキーホルダー」が入荷いたしました!
最近のコメント