コンパクトスコープの雄・ライバル対決 <コーワ TSN-554/553> vs. <スワロフスキー STC/ATC 17-40×56>
昨年末からのフェアでも大人気の<コーワ TSN-554/553>と、昨年末に発売されて爆売れしている<スワロフスキー STC/ATC 17-40×56>をフィールドで比べてみましたよ!
上:コーワ TSN-554、下:ワロフスキー ATC 17-40×56
今回は写真のように、コーワ TSN-554(直視型)とスワロフスキー ATC 17-40×56(傾斜型)での異なる形状同士での比較となったため、まずはそれぞれのタイプの仕様表をご覧ください。
直視型同士での比較
傾斜型同士での比較
<対物レンズ径>
TSN-554/553が55mm、STC/ATC 17-40×56が56mmなので、対物レンズ径はほぼ同じですね。
TSN-554/553が15~45倍、STC/ATC 17-40×56が17~40倍なので、こちらも大きな差はありません。
<サイズや重量>
大きさ的には両者に大差はありませんが、重さではTSN-554/553の方が、やや軽いですね。
写真をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、STC/ATC 17-40×56は接眼レンズがとにかく大きく、大口径スコープと同じという贅沢な仕様となっています。
したがって両者のフォルムには顕著な違いがあり、このあたりも重量の差に影響しているのでしょうね。
(最初の横向きの写真の方がわかりやすいです)
<視野>
同じ倍率で比較してみましたが、仕様表どおり、STC/ATC 17-40×56の方が視野が広かったです。
<明るさや画質>
快晴時の朝の比較であったためか、両者にめだった違いは見られませんでした。
かなり遠くの建物などでも比較してみましたが、画質についても両者とも透明感があるシャープな画像で好印象でした。
<価格>
2023年1月21日現在の、ホビーズワールドでの割引された販売価格は以下の通りです。
==直視型==
<コーワ TSN-554> 181,280円(税込)
<スワロフスキー STC 17-40×56> 356,400円(税込)
==傾斜型==
<コーワ TSN-553> 190,080(税込)
<スワロフスキー ATC 17-40×56> 356,400円(税込)
<総合的な評価>
正直なところ、両者を比較すると、視野が広い ATC 17-40×56 の方が快適に使用できました。
分かりやすい例えかどうかわかりませんが、TSN-554はキビキビ走るスポーツカーに乗っている感じ、ATC 17-40×56 はコンパクトでありながら大型車に乗っているような余裕が感じられましたね。
そう、快適に使用できたとは、より対物レンズ径の大きなスコープを覗いているような目の余裕という意味も含まれ、長時間の観察とかなら、ATC 17-40×56 の方が疲れにくいそうな印象でした。
一般的なスコープは対物レンズよりも接眼レンズの方が小さい傾向がありますが、STC/ATC 17-40×56 の接眼レンズは大口径スコープのものと同等です。
こうしたことから、 STC/ATC 17-40×56 はまるで寸胴のようなフォルムをしており、コンパクトスコープでも最高の見え方を追求する姿勢が感じらます。
ただし、問題は価格です。
STC/ATC 17-40×56 の価格は TSN-554/553 の倍近くにもなるのですが、そこまでの性能の差があるかどうかの評価は、その方によって異なると思います。
フローライトクリスタルを採用した TSN-554/553 の実力も相当なもので、コスパや機動性の良さなどのトータルでみれば、決して STC/ATC 17-40×56 に引けを取るものではありませんからね。
TSN-554/553 が発売されたときには高いかな..と感じましたが、今となってみると、この性能でこの価格はお買い得感満載なんだと思います。(私の遠征時のお供は、このTSN-554なんです)
いずれにしても、これらのコンパクトスコープなら、撮影時にも併用したり、どうしても荷物が多くなる遠征時にも持参できますよね!
さあ、皆さんはどちらをお選びになりますか?
まずは店頭で覗いてみてくださいね。
どちらも、驚くほどよく見えますよ!
« ハンガリー発!2つのボールで新感覚の動きを実現した、重さ721gと超軽量コンパクトなボール雲台の登場!! | トップページ | 出水バードフェスタが開催されるようですね »
「インプレッション」カテゴリの記事
- 伊良湖の野鳥観察で使った双眼鏡(VictorySF・SIRIUS14)の使用感レポート(2023.11.03)
- 野鳥観察のあらゆるシーンで防振双眼鏡をおすすめします。(By ロッキー松村)(2023.08.25)
- 〈OM-1〉+〈100-400mm F5.0-6.3 IS〉で、コアジサシを撮影してみました(2023.08.11)
- 徹底検証! M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのシステムは M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mmとどれだけ違うのか!?(2023.07.03)
- 徹底検証! OM-1+ED 100-400mmのシステムで飛びモノは撮れるのか!?(2023.06.30)
最近のコメント