夏鳥が続々飛来! 今年は鳥の鳴声を覚えてみませんか?
ホビーズワールドのベースは鳥の調査会社なので各地に調査に出かけるのですが、すでに山では、オオルリやキビタキもばっちり囀っていますよ。
小鳥の囀りは心地よいものが多く癒されますが、それがどの鳥なのかが分かると楽しさは何倍にも増してきます。
一般的には鳴声のCDで覚えることが多いですから、まずは、コスパの高い「日本野鳥の会 CD鳴き声ガイド 日本の野鳥」をおススメします。
時間のある時や車での移動途中に、お目当ての鳥の声を繰り返しチェックしてみましょう。
また同時に、CDプレイヤーなどの機器がなくても手軽に声を聞ける「日本野鳥の会 鳴き声タッチペンセット」もおススメします。
付属しているシールをペン型のリーダーでタッチするだけで、いつでもどこでも簡単に鳴き声が聞こえるのは便利ですよー
シールはお気に入りの図鑑に貼れますし、付属のイヤホンを使えば電車の中でも利用できますから、予習復習にも便利です。
これは「オオルリかな...」と思ったら、オオルリのシールをタッチしてみて下さいね。
でもね、やっぱり鳴声を覚えるのは難しいんです。
だから、鳴声を聞き分けるための本も試してみて下さいね。
「日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版 -スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける全192種-」
「鳴き声から調べる野鳥図鑑 おぼえておきたい85種(音声データCD付き)」
現在開催中の<バードウォチングフェア>では、こうしたバードウォチングに役立つグッズを集めて紹介しています。
初心者の方もベテランの方も、どうぞ覗いてみて下さいね。
« ヤマセミ撮影とセットで写真展鑑賞はいかがでしょうか? | トップページ | 【速報!】5/14(土)三番瀬海浜公園での観察会に、コーワ大口径望遠鏡「TSN-99S」とスワロフスキー双眼鏡がお試し頂けます!! »
「ミミより情報」カテゴリの記事
- HIKMICROのサーマルスコープのフラッグシップ機、『HABROK』のデモ機をご用意しました!(2025.01.22)
- 髙野丈さん著の図鑑『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑(増補改訂版)』発売&サイン本入荷のお知らせ(2024.10.21)
- 谷津干潟の10~12月イベントチラシをいただきました(2024.10.27)
- きりころ(磯野貴理子)さんの写真を飾らせてもらいました!(2024.10.02)
- 〈フィールドスコープ用 照準器取り付けキット〉に、新たなパーツを追加しました!(2024.09.27)
「季節のおすすめアイテム」カテゴリの記事
- 今の時期が出番!バードフィーダー(餌台)(2024.12.14)
- 寒冷地の撮影にはこれ!極寒仕様 撮影・観察用手袋「HEAT3 SMART GLOVE(ヒート3 スマート グローブ)」(2024.12.04)
- 1から巣箱を作る?いやいや、巣箱制作キットがあるんです(2024.11.27)
- 早朝の野鳥観察にも!防寒グッズのご紹介(2024.12.09)
最近のコメント