冬の九州に行ってきました 其の四(最終話)
そして干拓地にエサが撒かれると、ツルが密集して採餌を始めます。
不気味なほどに迫力がありますが、行進曲かなんかのBGMが聞こえてきそうですね。
そしてこの日も、ソデグロヅルが見られました。それも近くで...
お目当てが片付いたので、あとは見られそうな種を1種ずつ探しました。
出水で見られた代表的な種を紹介しましょう。
まずは、出水ではもっとも個体数が多いツル・ナベヅル。
出水ではヘラサギも、道端にいたりします。
獲物をつかんで飛翔するコチョウゲンボウ。
ニュウナイスズメ。
ホシムクドリ。
ミヤマガラスとコクマルガラスの群れ。
左から順に、3羽はコクマルガラス(通称クロマル)、コクマルガラス(通称シロマル)、ミヤマガラス。
ということで、ツルも他の鳥も満喫できました。
冬の九州は素晴らしいですよ。
今回は弊社の調査スタッフを連れて出かけましたが、皆さん楽しんでくれたことと思います。
実は、ホビーズの母体は鳥の調査会社なんですが、時間に余裕がある方は調査スタッフに応募してみて下さいね。
最後に、出水で食べたラーメンも紹介します。。
ネギ満載ですが、このメニューは、もやしラーメンなんですよ。
冬の九州に行ってきました 其の参
冬の九州に行ってきました 其の弐
冬の九州に行ってきました 其の壱
« 最大70%off!【決算セール】3/31 夕方5時に終了です! | トップページ | ホビーズ周辺・おススメランチ(ラーメン編①) »
「探鳥記」カテゴリの記事
- (春の話ですが)奄美大島に行ってきました! =後編=(2022.09.07)
- (春の話ですが)奄美大島に行ってきました! =前編=(2022.08.31)
- 海鳥北上期の大洗苫小牧航路探鳥ツアー(復路探鳥編)(2022.07.30)
- 海鳥北上期の大洗苫小牧航路探鳥ツアー(往路探鳥編)(2022.07.25)
- 冬の九州に行ってきました 其の四(最終話)(2022.03.24)
最近のコメント