冬の九州に行ってきました 其の参
このフェリー、単なる移動手段ではなく、結構鳥も見られるんです。
天気がよければ、さきほどの写真の雲仙岳もバッチリみえますよ。
島原の港ではユリカモメがスタンバイしており、フェリーの出航と同時に船を追いかけ始めます。
観光客からエサをもらっていたようですね。
この航路はたった1時間のクルーズなのですが、中間を過ぎる頃になると、カツオドリが現れ始めまます。
ほら、ブイにもとまってますね。
そして熊本港が近づくと...。
なんと、堤防にたくさんのカツオドリがとまっていたのです。
奥の白いのはカモメの仲間で、一番手前にいる黒ゴマを撒いたようなものがカツオドリです。
船がもう少し近づくと、こ~んな感じ。
数にすると200羽程度でしょうかね。
いつもの光景とはいえ、冬にこれだけのカツオドリがいるってすごいですよね。
そして、夕方には出水に到着。
今期は9年ぶりにソデグロヅルが来ているというので、気合が入ります。
個体数の少ないカナダヅル、クロヅルも含めて、今日中に1種でも見られたらいいなという思いで探してみると、まずは道路近くにカナダヅルを発見。
カナダヅルはここ最近、結構近くで見られますね。
そして遠くに、クロヅルも発見(遠くて写真は撮れず...)。
さらに連続で、一番のお目当てだったソデグロヅルまで見つかりました!!
ソデグロヅルは飛ぶところまで見れたので、ちゃ~んと袖の黒いのも確認できましたよ。
この日の出水は下見程度にしか考えてなかったので、大成果でした!
翌日に続く...。
« かもめコーヒー(大阪)ギャラリーで、別所 秀樹さんの作品展「奄美 魅惑の島」が行われています | トップページ | 大好評の「インポートフェア」は、3/13午後5時までで~す! »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 冬の九州に行ってきました 其の四(最終話)(2022.03.24)
- 冬の九州に行ってきました 其の参(2022.03.09)
- 冬の九州に行ってきました 其の弐(2022.02.21)
- 冬の九州に行ってきました 其の壱(2022.02.18)
- 伊良湖のタカ渡り観察に行ってきました!(其の弐)(2021.11.19)
最近のコメント