シンポジウム「『幻の鳥』オオトラツグミのこれまでとこれから」
最近は鳴声を聞くことも多く、ときに姿も見る機会があったりするオオトラツグミですが、毎年行われているNPO法人奄美野鳥の会の一斉調査でも、個体数は増加傾向にあることが分かってきています。
とっても嬉しいニュースですが、そのオオトラツグミに関するシンポジウムが開催されます。
といっても、場所は気軽には行かれない奄美大島...。
でも嬉しいことに、YouTubeでの無料配信があるので~す!
これなら、全国どこにいても視聴できますよね。
詳しい内容やご予約の方法は、主催のNPO法人奄美野鳥の会のwebサイトをご覧ください。
YouTubeの視聴にも予約が必要なようです。
http://www.synapse.ne.jp/~lidthi/aoc/news/210122ootorakouennkai.html
そして、簡単に公園の内容をご案内すると...
「オオトラツグミさえずり一斉調査の30年」(奄美野鳥の会 高美喜男・鳥飼久裕)
「一斉調査からわかってきたオオトラツグミの生態」(山階鳥類研究所 水田拓)
「音声解析WebアプリtoriRの紹介と一斉調査への応用」(トリルラボ 大坂英樹)
「オオトラツグミから見た奄美の社会と30年間の変化」(自由科学者 石田健)
これまでの推移や生態など、内容盛りだくさんですね。
<日 時>
2022年1月22日(土)14時~16時30分
<場所・開催方法>
奄美市立博物館研修室 & オンライン配信
何度も紹介している山階鳥類研究所発行の鳥研ニュースは、同研究所の賛助会員になると送られてきます。
会員になると研究所のサポートにもなりますし、いろいろなニュースも届きますので、一度webサイトを訪ねてみて下さいね。
http://www.yamashina.or.jp/hp/goshien/goshien.html#sanjokai
それと、これをきっかけに奄美大島に行ってみたいという方は、こんなツアーもありますよ。
●〔春の奄美大島でバードウォッチング三昧〕
3月17日(木)~20日(日)
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJKG24/
私がご案内させて頂きますので、たのしくやりましょう。
こんな鳥が見られる可能性がありますよ。
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-7556c4.html
« 迫ちゃんの野鳥観察会 スペシャルVer.(@酒匂川河口)のご報告 | トップページ | オミクロン株感染者が増えてきました...店頭営業や観察会の対応について »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 国際シンポジウム「東アジアのガン類の保全管理に向けて」 1/28開催!(2023.01.27)
- 「鳥のサイエンストーク」1月、2月のテーマ(2023.01.11)
- 「箕輪さん同行 海鳥観察旅行 第七弾 北海道・根室編」 & キングフィッシャーⅡ緊急追加のご案内(2023.01.06)
最近のコメント