祝・ホビーズ観察会再開!
天候にも恵まれ、11/14(日)に<迫ちゃんの野鳥観察会>が多摩川で行われました。
観察会の開催は本当に久しぶりで、久々にお会いする常連の皆さまとの再開も嬉しかったです。
参加できなかった方のために、皆さまから送られた写真をもとに、簡単に結果をレポートしましょうね。(大変恐縮ですが、お1人2枚のみ掲載させて頂きました)
登戸は堰周辺が一番のポイントなのですが、そこにはダイサギやコサギ、アオサギがたくさんいました。
O様のカットでは、ダイサギとアオサギが話しているようにも見えます。
アオサギ:「ここ禁漁だってさ!」
ダイサギ:「腹減って倒れそう。誰も見てないし、1匹くらいはいいよね」
..といった感じでしょうか?
この微妙な距離もいいですね。
ここはどうしても水鳥中心となるのですが、堰の建造物にはイソヒヨドリも飛来。
というより、繁殖してたりして...。
昆虫をくわえているので、エサは豊富なんでしょうね。
シギチも楽しく、イソシギをはじめ、ハマシギ、オジロトウネン、イカルチドリなども確認しました。
そして圧巻は、なんといっても猛禽類です!
出現したハヤブサやオオタカはじっくり近くで見られませんでしたが、魚をつかんだミサゴは頭上で旋回してくれました。
そして、チョウゲンボウの狩りも観察して鳥合わせに向かおうとしたところ、ハイタカまで出現!
比較的近くで旋回してくれました。
まだまだ冬の始まりで、これから鳥の数も増えてくるはずですから、近場といっても侮れませんよ!
明日はロッキーさんの教室も再開されますので、コロナにも注意しながら楽しみましょうね。
ホビーズの観察会は、初心者でも安心して参加できるよう考えています。
「初心者だから..」とご遠慮されず、初心者だからこそご遠慮なくご参加してくださいね。
初心者を対象とした撮影教室も考えていますので、当ブログもチェック要チェックですよ。
ホビーズ主催観察会 詳細は↓こちら↓
https://www.hobbysworld.com/event.html
« 伊良湖のタカ渡り観察に行ってきました!(其の弐) | トップページ | NPO法人リトルターン・プロジェクト「2021年度コアジサシ講演会」が行われます。 »
「イベントのご報告」カテゴリの記事
- 2025 年 5 月 11 日(日)谷津干潟観察&撮影教室実施レポート(2025.05.18)
- 4月27日(日)東京港野鳥公園観察&撮影教室実施レポート(2025.05.04)
- 4月9日(水)『(OM SYSTEM コラボイベント)鳥撮り&鳥見会』開催レポート(2025.04.16)
- 3月9日(日)明治神宮観察&撮影教室実施レポート(2025.03.15)
- 2月16日(日)井の頭恩賜公園観察&撮影教室実施レポート by ロッキー松村(2025.02.24)
最近のコメント