奥日光~渡良瀬に行ってきました②
どこに行ってもモミジはきれい。
でも、標高の高い奥日光にあれだけ鳥が集まっているので、森林公園も日光市内も鳥が少ない...。
かろうじて、ミヤマホオジロが見られたくらいでした(逆光で大補正)。
ということで、急遽、渡良瀬方面に移動することに。
すると板倉では、コチョウゲンボウやノスリが歓迎してくれました。
ここではコクマルガラスも探したのですが時間帯が悪く、大きな群れが飛翔していくところを何度か見たものの、マルちゃんには出会えませんでした。
ミヤマガラスも、かろうじて小群がみられただけ...。
そして渡良瀬へ移動中には、ケリ10羽の群れにも遭遇。
渡良瀬の鷹見台からは、筑波山をバックにコウノトリのペアも観察。
疑似的なものかどうかわかりませんが、もう交尾してるんですね。
河川敷にはトビもいましたが、よく見ると、トビも結構きれいですよね。
さあ、そんなこんなで観察していると、いよいよ塒入りタイムが近づいてきました。
しかし、幸先よくチュウヒが比較的近くを飛ぶも後が続かず、結局、ハイチュウには出会えませんでした。
ということで、日没を合図に撤収し、2日間の鳥見は終了となりました。
今回は奥日光で、ツグミの大きな群れに遭遇しました。
ズミの実りもよかったため、アトリ科の鳥たちにも出会うことができました。
ちょっといい思いをしたので、また来年計画してみたいと思います。
« 奥日光~渡良瀬に行ってきました① | トップページ | BIRDER誌 早くも2021年1月号の登場です! »
「探鳥記」カテゴリの記事
- (春の話ですが)奄美大島に行ってきました! =後編=(2022.09.07)
- (春の話ですが)奄美大島に行ってきました! =前編=(2022.08.31)
- 海鳥北上期の大洗苫小牧航路探鳥ツアー(復路探鳥編)(2022.07.30)
- 海鳥北上期の大洗苫小牧航路探鳥ツアー(往路探鳥編)(2022.07.25)
- 冬の九州に行ってきました 其の四(最終話)(2022.03.24)
最近のコメント