カールツァイスのフラッグシップ SF8×32をフィールドで使ってみました
今回試用したのはSF 8×32で、比較機は、ライバル大本命のスワロフスキーEL10×32 SWAROVISION WBです。
本来ならば倍率が揃えられれば良かったんですが、ELは私物のため、倍率が揃えられなかったのです。
ちなみにEL32mmは、8倍も10倍もボディサイズ自体はかわりませんので、画像比較については倍率の違いも加味しました。
各機の仕様を抽出すると、こんな感じです。
同じ8倍同士で比べると、視野はSFの方がやや広く、ボディサイズはELの方がコンパクトということになります。
実際に並べてみると、大きさは結構違いますが、重さで見るとほぼ同じなんですよね。
このあたりは実際に持ってみて、どちらが自分にフィットするかというレベルの話になりそうです。
中指や薬指などが入る空間は両機ともほぼ同じサイズですが、実際に持つと、ELの方が気持ち広い気がしました。
人差し指がかかるピントリングですが、個人的にはELの位置の方がしっくりきますが、これも個人個人で感覚が異なると思います。
ピントリングの回しやすさや反応は、SFは適度な軽さで好反応、ELはやや軽すぎるかなといった印象でした。
これについても、力が伝わりにくい手の小さな方なら印象が異なるようなレベルの話で、いずれも実用性に優れていると思います。
そして肝心の画像の見え方ですが、倍率が異なっていた影響もあるのかもしれませんが、大きな差が感じられませんでした。
全体の色合いも、ELの方がやや青く、ツァイスの方が白っぽく感じるかと思いましたが、実際には目立った差は感じませんでした。
ちょっと意地悪して、かなり遠くで陽炎が立っているような工場、逆光で薄暗い工場、はるか遠くの順光のマンションなどを見比べてみましたが、これがいい勝負なんですよね...。
互いに解像度はよく、陽炎で崩れそうな像もしっかり再現してくれていました。
さすがに世界を代表するメーカーのフラッグシップ機だけあり、どちらも、悪条件を感じさせないような画像を提供してくれましたね。
倍率を揃えて見ていないので断言できませんが、このあたりのクラスだと、画像的には感覚の好みの世界。ホールド感や操作性は手の大きさなどによるような気がします。
参考に、SF10×42mmとの比較画像も紹介します。
軽いのですがやや太めの鏡筒のSF42mmですが、新発売の32mmになると、こんなに大きさが異なります。
「SFのクオリティは譲れないけどコンパクトな方がよい」というSFユーザーにとっても、これは心が揺れそうですね。
そして最後は、それぞれのケースも。
たかがケースなんですが、実際に遠出でザックに入れるとなると、意外と気になる部分なんです。
SF42シリーズはセミハードとでもいうような、形の崩れにくいしっかりしたケースなのですが、SF32シリーズはソフトケースになりました。
これはスワロのEL32シリーズと同じで、取り出した後は小さくなります。
よほどのことがない限り、このクラスはソフトケースの方が使い勝手が良いと思います。
ということで、ツァイスにしようかスワロにしようかという方は、どうぞ、ホビーズの店頭で見比べてみて下さい。
もちろん、販売数では一番人気のコーワBDⅡやニコンの双眼鏡などとも比較できますよ!
今また新型コロナの感染者数が増えており、営業時間も短縮バージョンのままですが、ご来店をお待ちしております。
« (定休日なのに速報!)カールツァイスのフラッグシップ SF32mmシリーズ双眼鏡 本日発売です! | トップページ | 「神の鳥ライチョウの生態と保全 日本の宝を未来へつなぐ」 12月11日発売予定(ご予約受付中)です! »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- レオフォトのビデオ雲台「BV-15」にレンズを載せてみました!(2022.07.01)
- シーズン真っ最中! 厳冬用アイテムを使ってみました。(2022.02.20)
- オオタケカメラさんのヤマセミ撮影ガイドに行ってきました!(2022.01.12)
- スワロフスキー新型コンパクト双眼鏡「CL Curio 7×21」登場!予約受付を開始しました(2021.10.20)
最近のコメント