発売以来大好評! <カモフラテントⅡ> は、迷彩ネットMと一緒に使うと便利です!
<カモフラテントⅡ> の取り扱いを開始しましたが、まさか、こんなにご注文を頂くとは思いませんでした...。
正直なところ、<カモフラテントⅡ>は価格を重視といった側面もあるため、撮影用途としてはパーフェクトな機能があるとはいえませんが、コスパは高いと思います。
ならば使い方を工夫して、より便利に使えるようにするのがホビーズの務めですね。
ということで、フィールドで使ってみました。
まずはレンズを出す面ですが、メーカーの資料には、縦にファスナーのある面とない方の両方のイメージ写真があります。
状況により、どちらかの面を使うことになりますが、ブラインド効果を高めるには、縦のファスナーを積極的に活用した方がよいと思います。
そして縦のファスナー面を使うときには、次の写真のように、三脚の脚を1本だけ外に出すと便利です。
その位置で固定すると、内部での撮影姿勢が楽になりますし、内部の空間も最大限広く利用することができますからね、ぜひ試してみて下さい。
でもこの状態だと、撮影者の顔が丸見えになってしまいます。
もちろん大した影響はないと思うのですが、よりブラインド効果を高めるには、迷彩ネットを一緒につかうと便利です。
これなら顔も隠せるのですが、なんと中からは、外の様子がわかっちゃうんです。
これが、迷彩ネットが長~く愛用される理由のひとつなんですね。
迷彩ネットの固定はダブルクリップなどで簡単にできますから、おひとつお持ちになっていると便利ですよ。
ということで、少しお得なセットも作ってみました。
商品ページのバリエーション欄からお選びくださいね。
本体単品:13,200円(税込)
本体+迷彩ネットM セット:17,600円(税込)
« (10月下旬入荷予定)キヤノン 100-500mm f/4-7.1 L IS 用 レンズカバー 予約受付開始しました | トップページ | 双眼鏡の最強の相棒は、ウルトラライトハーネス! »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- レオフォトのビデオ雲台「BV-15」にレンズを載せてみました!(2022.07.01)
- シーズン真っ最中! 厳冬用アイテムを使ってみました。(2022.02.20)
- オオタケカメラさんのヤマセミ撮影ガイドに行ってきました!(2022.01.12)
- スワロフスキー新型コンパクト双眼鏡「CL Curio 7×21」登場!予約受付を開始しました(2021.10.20)
最近のコメント