<迫(さこ)ちゃんの観察会> 10/18(日) 東京野鳥公園の報告と11/15(日)多摩川中流域のお誘い
<以下は迫ちゃんレポートです>
天気は曇りのち晴れで、寒くも暑くもない過ごしやすい観察会でした。
参加者は12名全員でした。
参加者は12名全員でした。
集合場所では上空をヒメアマツバメが舞い良いスタートとなりました。
まずは西淡水池周辺で渡り途中のビタキ類やカモを探しました。
カケスを観察しましたが、コサメビタキやエゾビタキなど期待した小鳥には会えず、次に東淡水池へ。
ここでは渡って来て間もないカモ達が集結。
ここでは渡って来て間もないカモ達が集結。
ヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、アメリカヒドリ(おそらく)をじっくり観察できました。
カモは繁殖羽になっている雄、換羽中の雄、雌と様々な装いでした。
カモは繁殖羽になっている雄、換羽中の雄、雌と様々な装いでした。
さらに同伴した代表の吉成がヒタキの成る?木と呼びたくなるような定期的にヒタキ類が止まるポイントを発見。
エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキを定点観察し、この日1番の盛り上がりでした。
次にセンターへ移動。
潮が満ちて来て、シギチドリの観察は厳しかったですが、オナガガモ、キンクロハジロ、カワセミを観察できました。
鳥合わせは42種で、飛来したばかりのカモや渡り途中の小鳥が観察できるなど、鳥達が移動する時期の観察会らしく多種多様な鳥達に出会えました。
鳥合わせは42種で、飛来したばかりのカモや渡り途中の小鳥が観察できるなど、鳥達が移動する時期の観察会らしく多種多様な鳥達に出会えました。
参加頂いた方からの写真も紹介しましょう(一部省略させて頂きます)。
いつも提供いただける小田さまからの写真です。
まずはモズ。この時期は目立つことろにでて、よく鳴きますね。![]()
そしてコゲラ。たしか、目の前数メートルの近さで観察したときの個体ですよね。
いまやコゲラも、立派な都会の鳥となりました。
![]()
うわーぶつかる!!!! ...訳はないですね。
でも、こんな写真が撮れるのは、湾岸エリアならではですね。
お見事でした!
そして、長瀬さまのお写真もご紹介します。
ノスリが低く飛んでいたとのこと(・v・)
ばっちりですね!
こちらのアオサギはやたら目つきが鋭いですね。
幼鳥のはずですが、修羅場をくぐり抜けた人生(鳥生)経験豊富そうな顔つきです。
注目の次回は、多摩川中流域(集合・最寄り駅は京王線の聖蹟桜ヶ丘駅)
陽気の良い時期に、のんびりと多摩川の土手を歩いて観察してみましょう。
<迫(さこ)ちゃんの野鳥観察会> 11/15(日) 多摩川中流域
河川中流の小鳥やカワセミ、オオタカなどを期待しましょう。
だいたい、以下のエリア周辺を歩きながら探鳥予定です。
【時間】9:00~11:30頃
【観察が期待できる鳥】
カモ類:カルガモ、コガモ、スズガモなど
サギ類:アオサギ、ダイサギ、コサギなど
シギチドリ類:アオアシシギなど
猛禽類:トビ、オオタカなど
小鳥など:カワセミ、オナガ、メジロ、コゲラ、ウグイス、カワラヒワなど
【集合】午前9時頃、京王線 聖蹟桜ヶ丘駅西口タクシー乗り場横広場(聖蹟桜ヶ丘駅交差点脇)
======== 記 ========
<ご案内> 迫哲史(さこ てつのり)
<参加費> 一般1,000円(保険費含)、高校生以下の学生500円(学割)
※保護者1人につき、小学生以下のお子さん1名は無料(2人目のお子さんは500円)
※小学生以下は保護者が同伴ください
<持ち物> 双眼鏡、雨具、図鑑、飲み物等
<お申込方法> 参加者氏名・参加人数・お電話番号を明記の上、メール・お電話で、ご予約下さい
電話(火曜日以外の12:00~18:00): 03-3253-3077
メール: info@hobbysworld.com
※ 当日は、保険用の参加者名簿をご記入下さい
※ 保険は、観察・撮影機材は対象外です。
※ マスクを着用してご参加ください。
====================
« <野鳥の楽園 コスタリカ 「改訂版」> 入荷しました | トップページ | 「菅原貴徳 旅に出たくなる野鳥写真展」のご案内 »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 西遊旅行の九州ツアーが公開されました(2025.07.10)
- 7月19日(土)の鳥のサイエンストークは『アホウドリを未来へつなぐ取り組み』(2025.07.13)
- <バードパラダイス in えどがわ> おもしろそうなイベントがあるようです!(2025.07.12)
- WAD&SW2025企画展示〜海鳥をテーマとしたアート作品・写真・ポスター等の展示〜へのお誘い(2025.06.26)
最近のコメント