最近のコメント

最近のトラックバック

« その性能とコスパの良さで大人気 <レオフォトの紹介ページ> ができました! | トップページ | BIRDER 10月号の特集は「ミラーレス時代の野鳥撮影講座」です »

超ド級の対物ユニットが誕生しましたね....(((´ºωº`)))

いやー驚きました! なんでしょうかね、この迫力は...

21020102p20


ボディカラーからして想像できると思いますが、これは、スワロフスキー ATX/STX/BTX スコープシリーズの新型対物ユニットなんです。

初心者の方向けに説明しますとですね、スワロフスキーの ATX/STX/BTX スコープシリーズは、対物レンズ側と接眼レンズ(アイピース)側が分割できるようになっているのです。

次の写真をご覧いただければ、その仕組みがバッチリお分かりいただけますよね。

つまり、対物レンズ側の大きさと、アイピースのタイプを別々に選ぶということなんです。

21020102p61

これまでの最大対物レンズ径は95mmで、これでも「でかすぎっ!」という印象を持つ方も多かったのですが、115mmの迫力は凄すぎですよね!

でも、この迫力の対物ユニットで覗いたら、いったいどんな画像が得られるのでしょうか... ԅ(¯﹃¯ԅ)

タカの渡りでしょ、薄暮時のガンの群れ、夜空の星々も見たいですね。

いずれにしても、スワロフスキー本国で10/1発売というアナウンスがあっただけですので、詳細はもう少しお待ちくださいね。

輸入元と相談して、実際にフィールドで試しましょう。

もちろん、皆さんにもご覧いただけるよう、ホビーズの観察会で借りられないか調整してみます。

21020102p3

 

カメラもどんどん進化するし、恐ろしい時代になってきましたね。

 

Yosinari_20200311143501

 

« その性能とコスパの良さで大人気 <レオフォトの紹介ページ> ができました! | トップページ | BIRDER 10月号の特集は「ミラーレス時代の野鳥撮影講座」です »

速報っ!」カテゴリの記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ