2019年 9/29(日)ホビーズ「観察&撮影教室」@谷津干潟のご報告
(本日二度目のブログ更新となります。
ここのところ台風関連の営業のお知らせばっかりでしたので…(^^;))
過ぎる9月29日(日)に、計5名の方にご参加いただき「第10回 ホビーズ観察&撮影教室」@谷津干潟を開催しました!
ぎりぎりまで予報は雨になったり曇りになったり…と開催自体が危ぶまれましたが、そこは流石のロッキー講師!当日は見事、曇りからの晴れとなり皆様鳥見を楽しんでいただけたようです。
しかも今回は写真作品も力作ぞろい!ご紹介文をどうしようかと悩んでしまって、ご報告ブログをお待たせしてしまいました(^^;)
早速、当日見られた鳥とともに、参加者の皆さんの作品をご紹介しますね!
トップバッターは、店頭の常連様でもある小田様。一番に写真を送って下さいました。
私はホビーズに入社してから、カメラ機材や三脚、雲台などを必死に覚えたのですが、小田様は当時からホビーズの常連様で、右も左もわからない私にいろいろと教えて下さいました。(スタッフとお客様の立場が逆転…汗)
なかでも驚いたのが撮影機材!小田様はボーグという天体望遠鏡を使用して撮影されているのですが、これがピントが合うとカリカリに解像するのです。マニュアルフォーカスですし、カスタマイズが必要だったりといろいろとハードルもあるのですが、ぴったりピントが合った時の解像度は、セイタカシギの翼の写真を見ていただければ伝わるかと思います。
今回は、leofoto LS-324C(三脚)+LB66(レべリングベース)+BV10(雲台)+ボーグ71FL(レンズ)※生産終了 という組み合わせで撮りましたよ!と教えていただきました。レオフォトはセール中です!
小田様、ありがとうございました!
************
続いては、今年の4月からバードウォッチングを始められたばかりのナガセ様のお写真です。熟孝の末カメラを購入され、使い始めたばかりの機材で撮った写真を送ってくださいました。
「ヤンチャそうな表情のカワウの幼鳥ですが、ふわふわした羽毛が柔らかで気持ちよさそうでした。」とのこと。確かに、いたずらしそうな顔をしているかもしれませんね。
ナガセ様、写真ありがとうございました!
***********
続いて、奥野様のお写真!
「天気予報がはずれ予想外に暑いなかでの観察会となりました。
観察会での鳥合わせは24種でしたが解散後にオナガガモとハジロカイツブリ も観察することができました‼︎
カメラの明るさの調整が都度難しかったですが中でもうまくいったと思った写真を送ります。
肝心のシギチが地面と保護色だったり水面が反射したりでどうもうまく撮れずでした。。」とコメント頂きました。
ハジロカイツブリはとっても面白いポーズが捉えられていますね。なにをすることろなんだろう…?と想像するのが面白いです。
奥野様、お写真ありがとうございました!
***********
続いて、ally様のお写真!
「今回はメダイチドリ、セイタカシギ、ハジロカイツブリを初めて観る事が出来ました。
干潟にいる鳥を撮るのは水面の反射などもあって難しかったです。
参加すると毎回新しい発見があるので、これからも楽しみにしています。」とコメント頂きました。
ally様のお写真は、空間を意識してらっしゃるのか雰囲気があるように感じられました。ally様、お写真&コメントありがとうございました♪
**********
最後は大谷様のお写真です。
① 意外と歩くのが早くて、慌てて追いかけて(木に隠れながら)
撮ったセイタカシギです。赤く長い足が印象的でした。
② すぐ下の壁際にカワウの若鳥がいるのをロッキー先生が発見。
つぶらな瞳が可愛かったです。
大谷様は写真ごとにコメントくださったのですが、メールの最後に「ただの証拠写真になってしまい、反省点だらけです」と書かれていて、そんなことありませんよ!とブログで声を大にして言わせていただきます!
皆様、お写真ありがとうございました。皆様から送られてくる写真が素敵で、私もホビーズ探鳥会に参加したくなってしまいました。
ホビーズ観察&撮影教室は名前こそ「教室」となっていますが、少人数でのんびりゆっくり丁寧な鳥見をし、バードウォッチングが初めての方も鳥が大好きなベテランさんもみんなで楽しめることを意識しております。
同時に同じ鳥を見て、撮っていても上記のように全然違う表情の鳥になったりと野鳥写真の面白さも楽しんで頂けると嬉しいです。
みんなでゆる~く楽しむ鳥見、いかがですか?次回は10月20日(日)に東京港野鳥公園で行います!お申込み受け付け中ですよー!
« 「野鳥~杉並が生んだ図鑑画家の眼、杉並で見つめつづける写真家の眼~」のご案内 | トップページ | BIRDER2019年11月号発売!特集「野鳥写真の撮りかた」 »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 奥日光へ冬鳥観察に行ってきました!(2024.12.23)
- 今年も、伊良湖へタカの渡り観察に行ってきました!(その2)(2024.10.14)
- 今年も伊良湖へ、タカの渡り観察に行ってきました!(その1)(2024.10.13)
- 霞ヶ浦に野鳥観察に行ってきました!(2024.08.07)
最近のコメント