ツバメはどこから飛来する? 『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』でわかったこと
小笠原も20回以上訪ねると、いろいろな場面に出くわします。中でも、地味~に驚いたのが、春先にツバメやサシバを目撃したことです。
だって、海に囲まれた小笠原を、ツバメやサシバが定期的に通過しているとは思わないでしょ!?
そう、そんな疑問を抱いたのは、私だけではありませんでした...。
気になる『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』の結果は、「BuNa(ブナ)」というサイトで見る事ができます。
その前に「BuNa(ブナ)」とは、「バーダー」を出版している株式会社 文一総合出版が運営する、生きものと自然にまつわる情報発信ウェブサイトです。
「BuNa」とは、文一総合出版の社名(Bun-ichi Sogo)の「Bu」と、自然をあらわす英単語Natureの「Na」とを合わせたものなのだそうです。
ではでは、さっそく「BuNa(ブナ)」のページを見てみると...、むむっ、前編と後編に分かれており、予想以上に結構な大作です。
それもそのはず、ツバメのこと、渡りのこと、小笠原や伊豆諸島のことなどが、イラストや写真も交えて丁寧に解説されているのです。
これなら、ツバメや渡りの初心者でも、安心して読み進められますね。
さあ、お茶でも用意して、しっかり読ませてもらいましょう (゚д゚)(。_。)!
● ツバメはどこから飛来する? 『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』でわかったこと 前編
● ツバメはどこから飛来する? 『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』でわかったこと 後編
あっお茶で思い出しました。
ホビーズでは、こんなユニークな「鳥へん湯呑み」も扱ってますよ! ギフト用途としても、鳥好きに喜ばれています。
« よっしーの「2019年 千島列島クルーズレポート ⑥」 | トップページ | 「観察&撮影教室」2019年度下半期行程のご案内 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 「種の保存法」の国内希少野生動植物種にアカモズが指定されました(2021.03.25)
- 春のタカ渡り速報が出始めましたよ!(2021.03.05)
- <横浜自然観察の森>のイベントが面白い!(2021.01.30)
- 「魅力的な鳥達と自然~千島列島~」写真集プロモーションビデオ公開(2020.05.27)
- フォトグラファーの菅原 貴徳さんから、皆さんへのメッセージ(2020.04.22)
最近のコメント