第4回 観察&撮影教室のご報告と御礼
最初の写真ですが、画面に写っている個体は全体の半分以下なのですが、ミヤコドリはこ~んなにたくさんいました。
ミヤコドリは大きいし、赤に黒、白の模様で綺麗ですね!
ミヤコドリは大きいし、赤に黒、白の模様で綺麗ですね!
もう少し近くを飛んだ時の写真も撮れましたよ。
そして人気だったのがミユビシギ。
堤防の上からだと、最短で7~8mくらいまで寄ってきました。
近いのはいくらでも撮れるので、飛翔写真を紹介します。
そしてズグロカモメ。
でも、ベテランなら当たり前に撮影できる場面も、ビギナーには対応が難しいということも分かりました。
撮影に関しては一緒に撮影し、どのような写真が撮れるのかを皆さんに理解してもらうことが最初のステップのようです。
皆でワイワイと観察したり撮影したりも楽しいですが、野鳥撮影の上達を望むなら、もう少しレクチャーする機会をつくる必要性も感じました。
さて、どんな場を設けまししょうかね...

今回はウミアイサやホオジロガモ、ハジロカイツブリなども観察でき、冬の東京湾を感じて頂けたと思います。
3月17日の観察会は、ホビーズにも近い皇居が舞台となります。
昨年3月の撮影教室の際には、アイスランドカモメも出現していますので、油断できませんよ!
詳細が決まったら、改めてご案内させて頂きます。
今回の三番瀬にお出かけ頂いた皆様、寒い中、ありがとうございました。
« ジッツオからアルカスイス互換の2ウェイフルード雲台 GHF2W が発表されました! | トップページ | 北米カモメ図鑑 入荷しました!! »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- ホビーズワールド開店20周年記念 特別イベント決定!(2022.06.25)
- ホビーズ主催観察会 下半期の日程公開! 9・10月分の申込受付も開始しました!(2022.06.26)
- リトルターン・プロジェクト「コアジサシ観察会」のご案内(2022.06.05)
- 神戸宇孝個展『スケッチブックの中の鳥たち』のご案内(2022.05.30)
- 【ツアー発表!】奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ!(2022.06.09)
最近のコメント