道東探鳥レポート(2019.1月)其の2
さあ、いよいよ開戦モードに....となるはずでしたが、毎日の状況を聞くと、最近は夕方早い時間の後は夜中になり、まだ暗い未明に集中するとのこと。
ここは宿のアドバイスを信じ、夕食後はさっさと休み、4時前に再挑戦することにしました。
そして4時過ぎに再び待つと、オスが立て続けに3回飛来。
同行した皆さんもバッチリ(?)撮れたはずです。
さてさて、鷲の宿の宿泊棟は、シマフクロウが出る川の前の一軒屋。
さてさて、鷲の宿の宿泊棟は、シマフクロウが出る川の前の一軒屋。
川に面した部屋が1階に3部屋、2階に2部屋あり、部屋からの観察・撮影が可能です。
そしてその隣には、食堂を兼ねた観察棟があります。
こちらは宿泊者だけでなくビジターの方も来ますが、目が多いので見逃しの心配はありません。
こちらは宿泊者だけでなくビジターの方も来ますが、目が多いので見逃しの心配はありません。
また観察棟にはお茶やコーヒーのサーバーもあるので、皆で待つにはいいかもしれませんね。
そして、宿泊棟や観察棟から見た川の風景が以下の写真です。
丸い池のようなところに魚がおり、ここで餌をとります。
丸い池のようなところに魚がおり、ここで餌をとります。
飛翔写真も驚くほど止まって撮れることがありますので、あまり欲張ってアップで撮らない方がよいかもしれません。
シマフクロウは予想以上に翼が長いので、翼がフレームに収まりきらないことも多々あります。
シマフクロウは予想以上に翼が長いので、翼がフレームに収まりきらないことも多々あります。
鷲の宿は、流氷と兼ねて訪れる2月が繁忙期。
シマフクロウは一年中いますので、じっくり撮りたい(見たい)という方は、宿に相談して訪問時期を決めるとよいかと思います。
シマフクロウは一年中いますので、じっくり撮りたい(見たい)という方は、宿に相談して訪問時期を決めるとよいかと思います。
ひとつ前のレポート
« 双眼鏡を三脚に取り付けるための三脚アダプターをご紹介します | トップページ | BIRDER 2月号は鳥の羽特集です! »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 冬の九州に行ってきました 其の四(最終話)(2022.03.24)
- 冬の九州に行ってきました 其の参(2022.03.09)
- 冬の九州に行ってきました 其の弐(2022.02.21)
- 冬の九州に行ってきました 其の壱(2022.02.18)
- 伊良湖のタカ渡り観察に行ってきました!(其の弐)(2021.11.19)
最近のコメント