タイのタカ渡りを初体験!
訪ねたのは、バンコクから南へ約400km離れた、チュポン県のKhao Dinsor というところ。
試しに、グーグルマップでKhao Dinsor と入れて検索してみたら、Chumphon Raptor Centre という施設が出てきました。
そう、ここがタカ渡りの拠点で、この施設から約20分山道を上がったところが観察地点なのです。
そして日本との位置関係も見てみると、こんな感じ。
えっ、なんで日本との位置関係が必要なのかって?
だって、ここでは、日本からの個体も含めたサシバやハチクマ、ツミなども渡ってるんです!
もちろん、クロカッコウハヤブサが多かったですが、アカハラダカなどの身近なタカも結構見られました。
この時期はスカッと晴れ渡る日ばかりでなく、結構雨も降ります。
なので、期待していたほどは近くで見られませんでした。
なんとこの写真は、街におりて公園で撮ったもの。夕方だったので、「今日はここで休もうか」と思っていた個体だったのでしょうかね。
なんとこの写真は、街におりて公園で撮ったもの。夕方だったので、「今日はここで休もうか」と思っていた個体だったのでしょうかね。
我々が到着する前の日・10月22日の記録です。
クロカッコウハヤブサが735羽、ツミが97羽、アカハラダカが16羽、サシバが831羽など。
クロカッコウハヤブサが735羽、ツミが97羽、アカハラダカが16羽、サシバが831羽など。
ということで、なかなか刺激的な渡りを体験してきました。
そして、渡りのポイント以外でもタカを観察。
そして、渡りのポイント以外でもタカを観察。
コウオクイワシは、ダムでは一番よく見られました。
そして、シロガシラトビの成鳥
嬉しかったのは、ミナミチゴハヤブサ。
ハヤブサ髭が目立たず、誰かが「アオバズクのようだ」とつぶやきました。
ハヤブサ髭が目立たず、誰かが「アオバズクのようだ」とつぶやきました。
« コアジサシを救え!リトルターン・プロジェクト 2018年報告会のお知らせ | トップページ | 【お詫び】ホビーズinfoアドレスからのメールについて »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- レオフォトのビデオ雲台「BV-15」にレンズを載せてみました!(2022.07.01)
- シーズン真っ最中! 厳冬用アイテムを使ってみました。(2022.02.20)
- オオタケカメラさんのヤマセミ撮影ガイドに行ってきました!(2022.01.12)
- スワロフスキー新型コンパクト双眼鏡「CL Curio 7×21」登場!予約受付を開始しました(2021.10.20)
最近のコメント