最近のコメント

最近のトラックバック

« LensCoat レンズカバー ニコン 500 f/5.6E AF-S PF ED VR 用 予約受付開始! | トップページ | ヨッシーのタンザニア鳥見レポート 其の参 »

ヨッシーのタンザニア鳥見レポート 其の肆

さてさて、今回はサバンナの小鳥類を中心に紹介します。

まずは、分かりやすいアゴフセワタビタキ。

1m3a2049r


----------------------------
サバンナは小鳥の種類も多く、またヒバリの仲間などは似ている種がいくつもおり、写真を見直してもお手上げ...という個体もありました。
やっぱり、わかりやすい種が好きです!

そしてこれも分かりやすく、また各地で観察されたアフリカヒヨドリ。
黄色の下尾筒が素敵です。

R1m3a8510

おなじみのイエスズメ。

1m3a2096r

これはチャエリキクスズメ

R1m3a2168

ではこれは?
スズメ? ヒバリ.....?
そう、安直にスズメヒバリという種です。いいですねぇ、こういうネーミングは!

R1m3a1800

これまた、身近に感じる鳥です。
きっとセキレイ、やっぱりセキレイ。
調べると、ハジロハクセキレイでした。

R1m3a9927


土産屋のフラミンゴ(もちろん、本物ではありません)にとまり、愛嬌を振りまいてました。

R1m3a0659


黄色い鳥も結構いました。
エサ台にやってきた、ミミグロハタオリ。

R1m3a0856

そして今回、小鳥で一番気に入ったのはこれ。
ヤモンヤブチメドリ。
シックなボディに、オレンジ色の虹彩が素敵です!

R1m3a1216

今回は地味目のラインナップだったので、最後くらいは美しい鳥を...。
サバンナを代表するカラフルバード・ライラックニシブッポウソウはやはり綺麗でした

R1m3a5443

« LensCoat レンズカバー ニコン 500 f/5.6E AF-S PF ED VR 用 予約受付開始! | トップページ | ヨッシーのタンザニア鳥見レポート 其の参 »

Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ