最近のコメント

最近のトラックバック

« 昨年(2017年)の白樺峠レポート② byわかば | トップページ | ヨッシーのタンザニア鳥見レポート 其の壱 »

昨年(2017年)の白樺峠レポート③ byわかば

昨日に引き続き、昨年(2017年)の白樺峠レポート③ 図鑑&グッズ編をお送りします。

昨年(2017年)の白樺峠レポート②はコチラ

さっそくですが、この鳥の種名はなんでしょうか?

Photo             2017.9.19 長野県松本市 白樺峠タカ見の広場 撮影 300ミリノートリ

・・・って、このブログの読者様には簡単すぎましたね。失礼しました

では、年齢、性別はどうでしょうか?おもいっきりトリミングすると…

_3650

こんな感じで、いくつかの識別点も確認することができます。

タカの渡りでは一日に多くのタカを観察できるので、種名だけでなく、年齢や性別、またカラーバリエーションまで楽しむことができます。

==========タカを識別するのにオススメ書籍===========

 超入門 まずは種名から…という方には、
ひとめでわかるワシタカ(識別シート2枚組み) 販売価格1,543円(税込)

日本で観察されるワシタカ類29種の飛翔姿(イラスト)をずらりと2枚のシートにまとめた識別シートです。全てのページにハシブトガラスのシルエットが配置されており、大きさの目安として役立ちます。

 ハンドブックサイズがフィールドでも使いやすい!超定番の…
タカ・ハヤブサ類 飛翔ハンドブック 販売価格1,512円(税込)

Takahayabusahb
種名から…という方は、表紙の鳥クイズに夢中になること間違いなしですよね!15種が同じ向き角度で並ぶというにくい作りです。

中身も充実していて、ハチクマだけでなんと11ページ!年齢、性別はもちろん、カラーバリエーションも豊富に写真で紹介されています。

 掲載種最多の35種!美しい写真識別図鑑
ワシタカ・ハヤブサ識別図鑑 販売価格2,376円(税込)

 識別から生態まで、他の図鑑では得られない貴重な情報が満載です!
フィールドガイド日本の猛禽類 Vol.02 サシバ 販売価格972円(税込)

まだ持っていないという方はぜひお手にとっていただきたい一冊です。里山の猛禽類として、決して人気は高くないサシバですが、この一冊を読めば、「なんだサシバか…」とは思わなくなる、そんな濃い内容です。

年齢、雌雄はもちろん、春と秋で、羽の摩耗による見た目の違いまで、部分アップの写真やイラストなどありとあらゆる手法で解説されています。

一般の書店さんでは販売していませんので、ご注意ください。

 秋の渡りの「主役」、サシバとハチクマの魅力を余すことなく紹介している…
BIRDER 2014年09月号 販売価格1,080円(税込)

==========タカの渡りにあると便利なグッズ==========

①携帯イス

あると便利というより、ないと不便くらいな感じです。白樺峠には有志の方が作ってくださった、丸太のベンチが点在していますが、必ず座れるというわけではありません。

一日、長く座ってもつかれないオススメをご紹介します。

 超軽量で、組み立て式の背もたれつき携帯イス。しかも今なら25%OFF!
Helinox(ヘリノックス) キャンプチェア(グリーンorブラック)
Helinox(ヘリノックス) キャンピングチェア カモ
定価16,200円(税込)⇒≪在庫限り・25%OFF≫12,150円(税込)

 高さ45or55cmもあるのに、抜群の安定感!軽いのに、耐荷重は200kg!
Walkstool(ウォークスツール) コンフォート45 販売価格12,960円(税込)
Walkstool(ウォークスツール) コンフォート55 販売価格14,040円(税込)

②レジャーシート

イスがあるなら、地面に座る必要ないでしょう?とお思いの方、白樺峠は標高約1600mもあるので、朝と昼の気温差で地面は朝露で濡れていることが多いのです。
リュックや水気を嫌う機材などを置くのに、あるととっても便利です。

③熱湯を持っていける水筒

朝は冷え込みますし、昼も陽が出ないと寒い白樺峠は温かいものが食べたくなります。
白樺峠タカ見の広場は煮炊きが厳禁なので、熱湯を水筒に入れて持ってゆくと体があったまって良いですよ。

【在庫限り・型落ち・20%OFF】サーモス 山専ボトル500ml[FEK-500]
 定価5,400円(税込)⇒≪在庫限り・20%OFF≫4,320円(税込)

…おすすめグッズはこんなところでしょうか(◎´∀`)ノ

では、冒頭のクイズの答え合わせを…

_3650_2
ということで、私はハチクマのオス成鳥だと思っています。幼鳥やメスの特徴は皆様、お手持ちの図鑑でご確認くださいね。

ちなみに、下面が褐色がかるこの体色は比較的よくみられるカラーパターンです。
黒みの強い暗色型はかっこいいですし、白っぽい淡色型は美しいですよ(*´ー`)ウットリ

ではでは、昨年の白樺峠レポートはこの辺で…明日は定休日ですね。ふふふ…

1518_2
今年もタカたちが無事に越冬地まで渡っていけますように!あわよくばその途中で、私に会ってくれますように!

昨年(2017年)の白樺峠レポート① アクセス&情報編 はコチラ
昨年(2017年)の白樺峠レポート② 鳥編 はコチラ

Tuchiyas

« 昨年(2017年)の白樺峠レポート② byわかば | トップページ | ヨッシーのタンザニア鳥見レポート 其の壱 »

Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ