« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
一時期はどこにも在庫がなく、長らく展示機をご用意できなかった「ジッツオ フルードジンバル雲台 GHFG1」の展示機をようやくご用意できましたので、お知らせします。
現在在庫3台ございます!ジンバル用カバーの方は、来月中旬には入ってくる見込みです。
昔は北海道では普通に見られたというシマアオジですが、今では道北の限られた地域で辛うじて見られるだけに生息数を減らしています。
アジア地域でも同様に生息数が激減しているわけですが、ロシアの状況に至っては、まったく知られていない有り様…。
ありがたいことに、ロシア国内でのシマアオジに関する著書・論文を和訳してまとめたとても貴重な資料が登場しました!
極東の鳥類の別冊にあたる「ロシアのシマアオジ」です。
日本国内の「鳥の観察会」、海外の「バードウォッチングツアー」が、ともに大人気のアルパインツアーさん。
ホビーズのお客様にもファンが多いです。
今年の10月以降が掲載された、新しいカタログが届いたので、お知らせです。
春!?のバードウォッチングフェアは今月末までに迫ってまいりました!
この時期予習が欠かせない「声が聞こえるペン&野鳥図鑑セット」は10%OFF!
折り畳みチェアも全品10%OFF!!
さらに、あこがれのカールツァイスの双眼鏡も15%OFF!!!
写真集「シマエナガちゃん」、「もっとシマエナガちゃん」で、雪の妖精写真を多数発表され、シマエナガブームの火付け役としてご活躍されている小原玲先生による、プロカメラマンセミナー(ソニー)が開催されます!
要予約ですので、お早めにご予約ください!
==================================
開催日時:6月9日(土)、6月10日(日)
①13:00~13:45 ②15:00~15:45
場所:ビッグカメラ池袋東口カメラ館 8階セミナールーム
参加費無料
ご予約・お問い合わせ先:ビックカメラ池袋東口カメラ館 03-3988-0002
==================================
エナガ&シマエナガグッズを新たに5つ追加しましたので、駆け足でご紹介します
まずは、鳥工房AYAさんの新柄エナガ!
実は、AYAさんの手作り布製品は人気が高く、入荷してからしばらくは店頭限定で販売しておりました。
地方のお客様お待たせしました オンライン販売も開始しましたよ!
日本最大級の鳥のイベント“ジャパンバードフェスティバル”の実行委員会が主催する、
野鳥写真の公募展「全日本鳥フォトコンテスト(BIRD-1)」の作品募集がスタートしました。
ちなみに、「ジャパンバードフェスティバル(通称JBF)2018」は、11月3~4日に開催予定です。
機材を軽量化してフィールドを自在に動き回りたい!
という方を中心に指示されている、超軽量雲台「マーキンス BV-HEAD」。
気になってはいるけど、実際の操作感やフィールドでの評価を知りたいという方も多いことでしょう。
マーキンスを扱っているトリンプルのサイトに、菅原貴徳先生によるフィールドでのBV-HEADのレポート記事が掲載されているので、ご紹介します。
北海道釧路市を拠点にシマフクロウやオオワシなどの希少猛禽類の救護・治療・野生復帰を行う、猛禽類医学研究所の代表、齊藤慶輔獣医師が取り上げられたテレビ番組
「情熱大陸」が5月20日(日) 22:59まで、見逃し配信中です。
6月号の「BIRDER」は、"夏の北海道極上バードウオッチングガイド"です!
冬の北海道もよいですが、夏の北海道も同じくらい魅力的です。近年減少が心配されているシマアオジはもちろん、高山のギンザンマシコ、天売島のケイマフリ、落石クルーズのエトピリカ、道北・道東の原生花園などなど挙げ出したらきりがありませんね。
80mm口径クラスの大口径スコープにも対応するカーボン三脚+雲台セットが登場しました!
通常カーボン三脚というと、安くても4万円台後半~といったところですが、こちらは海外逆輸入品で保証がない代わりに、¥29,800(税込)という超お買い得価格でカーボン三脚が手に入るんです!
しかもっ!スコープの扱いに最適なワンハンドルタイプの雲台、
さらにっっ!しっかりとした三脚ケースまで付属で付いてくるんです!
北海道ネイチャーマガジンfaura(ファウラ)の編集長であり、自身も野鳥写真家である大橋弘一氏の5年ぶりの写真展が、東京新宿で開催されます。
文一総合出版から「生き物の決定的瞬間を撮る」が本日入荷しました!
野鳥・昆虫・哺乳類・魚類・植物の撮影テクニックがギュッと詰まった一冊です。野鳥の項だけで、58ページくらいあります。
おもしろいのは、キヤノンで撮る、ニコンで撮る、オリンパスで撮る...とメーカーごとの撮影テクニック、カメラ設定の解説やハンティングや流し撮りなどシチュエーションごとの撮影のコツなどが要点を絞って解説されています!
野鳥以外の項目も、純粋に「この写真はこうやって撮られてたんだ!」とか「これは野鳥撮影にも応用できるかも…」といった為になる内容が多く、読んで損のない一冊です。
そして!
5月17日(木)は、池袋のジュンク堂で、刊行記念イベントとして、執筆者の中から、戸塚学先生と菅原貴徳先生のトークイベントが開催されます!
残席少ないそうなので、お早めに上記ジュンク堂書店 池袋本店へご予約下さいね
ご好評いただいている「ブラインドフェア」は、5月9日(水)まで!あと2日でフェア終了ですので、ブラインドご検討の方はお急ぎください
不定期入荷組の「アウトハウス迷彩ブラインド」、「ガンナー迷彩ブラインド」はいずれも完売
残るは二人でも入れる大型ブラインド「ドッグハウス迷彩ブラインド」が2台残るのみとなっています。
ちょっと笑える「〔野鳥生活〕防水UVステッカー」シリーズに新柄が入荷しましたよ!
山や高原でも芽吹きが始まり、夏鳥たちが揃い、バードウォッチングに最適な季節の到来です!
遠征や山に行かれる方も多いことでしょう。そこで、手ごろで軽量コンパクトな双眼鏡を入れてみました。
ペンタックスの25mm口径コンパクト双眼鏡「AD8x25WP」です。
少し前の話になってしまいますが、4月16日に丹沢鍋割山にバードトレッキングに行ってきましたので、ご報告します。
すでにオオルリなどの夏鳥が囀っていました。
渋沢駅6:48発の神奈中バスで終点の大倉着、大倉を7時過ぎスタートし、西山林道を延々と歩く。9時過ぎに二俣を通過、そこからは登山道となり後沢乗越には10:40通過、さらに急峻な登山道を焦らずゆっくり登って行き、12時くらいにようやく鍋割山に到着。ここからは尾根沿いをアップダウンしながら小丸、13時半くらいに大丸まで行き、帰りは元来たルートを戻りました。
最近のコメント