井の頭撮影教室の御礼
---------------------------
あいにく花筏も終わっていましたが、新緑が水面に反射してきれいでした。
かいぼりが落ち着いた池では、これからカイツブリたちも巣作りを行うようです。
カルガモも、のんびりしている個体が多かったです。
そして文化園では、10年ほど前でしたか、幼鳥の時に保護されたヤマセミとご対面。
なかなかヤマセミを飼育・展示しているところはないですよね。
実はこのヤマセミ、カイツブリと同じ水槽のある部屋にいるのです。
カイツブリは盛んに潜り、魚を捕らえるところを見せてくれました。
(カイツブリの動きを追って、ガラス越しに撮影している皆さんです)
さらに、園内で繁殖しているカリガネも堪能。
繁殖行動なのか、さかんに追いかけあっていましたが、ここの個体はとてもきれいで驚きました。
本当はもっともっと楽しめた井の頭でしたが、お昼を過ぎた頃に解散しました。
(正確には、お昼を兼ねて一杯やってから解散しました)
初心者向けの撮影教室では、まずカメラのセッティングから行います。
そして実際に撮影してみて、手ぶれや露出補正、構図、立ち位置などを検証していきます。
ほんの少し立ち位置を変えるだけで、単なる個体写真が作品に変わる場面もありました。
まずはしっかり鳥を撮影し、それに慣れたら、いろいろ工夫してみるとよいですね。
写真が苦手な方は、まずは撮影のコツを身につけることです。
鳥の探し方や識別、写真の楽しさも感じられるような撮影教室は、次回の開催は秋以降の予定です。
秋には探鳥会もはじめようと思いますので、どうぞ、ふるってご参加下さい。
ホビーズのイベントは超初心者も対象としており、敷居の低さもウリにしています!
« お得な海外探鳥会を見つけちゃいました。 | トップページ | 奄美のスマスコ画像 »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- ロッキー松村の観察&撮影教室 3月10日 国立科学博物館付属自然教育園観察 実施レポート(2024.03.17)
- 野鳥界隈からCP+(シーピープラス)2024を振り返って(2024.02.26)
- 11/18開催の「OMシステム コラボイベント」のNote記事が公開されました(2023.12.13)
- 中村利和さんの写真集「鳥の肖像」サイン入りで限定入荷しました!(2023.11.25)
- ロッキー松村 葛西臨海公園観察&撮影教室 下見レポート(2023.09.11)
最近のコメント