« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
今週末の気になるイベントのご紹介です
その名も、「北海道 天売島 ケイマフリ展」!ホビーズブログの読者の皆さまなら、このタイトルだけでわくわくしてしまうのではないでしょうか?
野鳥の姿を、生き生きと可愛らしく描く「piro piro piccolo(ピロピロピッコロ)」さんの新商品、「ミユビシギ19+ハマシギ1 サコッシュ」が新入荷です!
なんでもこのサコッシュ、JBF(ジャパンバードフェスティバル)では、初日に殆ど売れてしまったそう…!
やーっとホビーズにも入ってきましたよ~!
続きを読む "JBFで即完売!?「piro piro piccolo ミユビシギ19+ハマシギ1 サコッシュ」新発売です!" »
ついこの間、年が明けたと思っていたのにもう、2月が終わろうとしています…
当店には、お買い上げいただけなかった今年のカレンダーがひっそりと残っております。
在庫限りとはなりますが、2018年カレンダーを全品50%OFF!で販売いたします。
お陰様で、3/4(日)の撮影教室はすぐに定員に達してしまいました (*゚▽゚)ノ
(早々にご応募いただき、ありがとうございます。定員に達したため、締め切らせて頂きました。=2/21記=)
「野鳥の写真が撮りたい!」「撮影の万年初心者から卒業したい!」という方向けに、撮影教室を行うことになりました。
(下記写真は2/17の下見の際に撮影したもので、トリミングしていません)
大変お待たせいたしました。欠品していた「ひとめでわかるワシタカ(識別シート2枚組)」が再入荷しました!
〆切間近のご紹介失礼します。
受付が明日2月18日まで(先着順)の観察イベントを1つご紹介します。
2018年2月25日(日) に 横浜自然観察の森 で 初心者向けのバードウオッチング講座 が横浜自然観察の森友の会の主催で開催されます。
大きな川の河川敷や農耕地で「ケーンケッ!」というキジの雄叫び(?)が聞かれるようになってきました。BIRDER 3月号 は、「特集 生態図鑑 キジ科の鳥たち」です。
西三河野鳥が1998年から毎年発行してきた研究年報の最新版、西三河野鳥の会研究年報 VOL.20 が入荷しました。
BIRDER誌をはじめ、キヤノンのカタログの写真やカメラ誌などでもお馴染み、戸塚 学氏が立山室堂のライチョウの写真集「らいちょうころころ」を発売されました。
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、
今月は2月10日(土)に、
第72回「南西諸島の鳥類の不思議をDNAから探る」
http://yamashina.or.jp/blog/
【講師】齋藤武馬
山階鳥研 自然誌研究室 研究員
→ この人 http://www.yamashina.or.jp/hp/
【日程】2月10日(土)
【時間】13時30分~
※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内 http://www.city.abiko.chiba.
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL.
04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
長らく欠品していたLLサイズを含め、日本野鳥の会長靴グレーが大量に入荷しました!
先月、志賀店長と岩本さんにわがままを言って、お休みをもらい、沖縄本島へ家族旅行に行ってきました!
そう、家族旅行です!バードウォッチングが目的ではなかったんです!
でも、双眼鏡もカメラもスコープも図鑑も荷物に入れない…なんて選択肢は取れず(苦笑)
折角ですので、少しだけですが、出会えた野鳥たちをご紹介します。
カメラメーカーと用品メーカーの展示会CP+2018が2018年3月1日(木)から3月4日(日)まで横浜のパシフィコ横浜で盛大に催されます。
NHK総合で日曜夜7時半から放送されているお馴染み「ダーウィンが来た!」ですが、
2月4日の特集は「密着!東京の大自然 秋の奥多摩でスクープを狙え!」です。
以前、BSのワイルドライフやさわやか自然百景などでも放送されていましたが、蟻浴びをするカケスの映像や裏庭のカキの実を食べにやってくるツキノワグマなどの動物たちの映像には興奮したものです。
つい最近、年が変わったと思ったのに、もう一月が終わってしまいましたね。
ホビーズの2月は、今、人気急上昇中の「シマエナガ」でスタートです♪
日本では北海道だけに生息している、エナガの亜種「シマエナガ」。その可愛らしい姿には「雪の妖精」なんて呼び名が付くほどです。
今回の「シマエナガフェア」では、シマエナガグッズを集めただけでなく、お買い上げ金額ごとにプレゼントを差し上げます!
最近のコメント