2018年1月 沖縄本島へ行ってきました!① byわかば
先月、志賀店長と岩本さんにわがままを言って、お休みをもらい、沖縄本島へ家族旅行に行ってきました!
そう、家族旅行です!バードウォッチングが目的ではなかったんです!
でも、双眼鏡もカメラもスコープも図鑑も荷物に入れない…なんて選択肢は取れず(苦笑)
折角ですので、少しだけですが、出会えた野鳥たちをご紹介します。
まずは、今話題のナンヨウショウビン。本ブログ記事のピークはここです!(笑)
沖縄の海よりも空よりも、水面にダイブするナンヨウショウビンの青い色が忘れられません。(実は、今回の旅行中はずーっと天気が悪かったのですが…ついでに言い訳すると写真も暗いです。)
ここでは、他にも狩りをするミサゴや、群れでワー!って走るアカアシシギ、突然林の中から現れ、私もサシバもびっくり!したりなど濃い出会いがたくさんありました。
でも、クロツラヘラサギに会えなかったので、次の場所へ。
いました、いました。周りの水路も含め、15羽以上を観察できました。
関東で会うよりも近い距離で、同時にたくさん出会えるのは沖縄に来た!って感じがします。以前、掛川花鳥園でクロツラヘラサギに餌をあげたことのある妹は、野生の姿に感動していました。
そして、ここでもたくさんの野鳥が、数多く姿を見せてくれました。
眠そうな雰囲気がお気に入りのホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)。
関東でも会えますが、沖縄の個体は警戒心が薄いような気がします。総じて、鳥と人との距離が近いです。
それから…外来種ですが…
大きな群れでいた、シマキンパラ。この子たちも警戒心あるの?って感じで、私たちの周りに長く滞在してくれ、かわいい鳴き声も含め、楽しませてくれました。鳥に囲まれる感覚は幸せです。
同じく外来種のシロガシラには観光中の市街地でもたくさん見かけました。
私にはさえずりが「チョットコッチコイィーーヤッ!」って挑発的に聞こえますが、みなさんはいかがですか?(笑)なお、いすぎたため写真はありません( ´_ゝ`)
二つ目の探鳥地では、他にもアオアシシギや、バン、セイタカシギ、ハシビロガモなどなど。
たくさんの野鳥が高い密度でいてくれたので、お姉ちゃんのわがままに付き合わされた家族も楽しめたようです。(よかった~(◎´∀`))
続きはこちら→2018年1月 沖縄本島へ行ってきました!② byわかば
« CP+2018開催のお知らせ! | トップページ | 巣箱を設置するなら今ですよー!さまざまな種類の巣箱を取り揃えております。 »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- CP+(シーピープラス)2023 を野鳥観察・撮影ユーザー的視点で気ままにレポート(2023.02.25)
- フレックスシューターPRO雲台はマイナス20℃でもへっちゃらでした!(2023.03.03)
- 迫ちゃんの野鳥観察会@新横浜公園(1/7実施)のレポート(2023.01.28)
- 迫ちゃんの野鳥観察会@多摩川登戸(12/11実施)のレポート(2023.01.08)
- 迫ちゃんの野鳥観察会@境川遊水地(11/12実施)のレポート(2022.12.21)
最近のコメント