初冬の道東探鳥記 ver.2
とはいうものの、いい成果が得られるのは5シーズンに1シーズンくらい...。
でも今年は大当たり!
中標津・街路樹巡りの初日(夕方)は空ブルも、翌日朝はキレンジャク200羽の群れをゲットしました。
中標津・街路樹巡りの初日(夕方)は空ブルも、翌日朝はキレンジャク200羽の群れをゲットしました。
あまりロケーションのいいところではなかったのですが、群れが飛来しては飛び立ち、また飛来するを繰り返し、30分ほど楽しませてくれました。
やはり朝方がいいようですね。
やはり朝方がいいようですね。
そして根室半島では2つのチシマを狙いましたが、チシマシギは空振り。
でも納沙布では、無事にチシマウガラスをゲットしました。
さあ、どこにいるでしょうか?
ここにいました。
しかし驚いたのは、同じ岩の上にシジュウカラガンがいたこと...。
なぜ、ガンが海岸の岩の上にいたのでしょうか???
また納沙布のハイドから海上を見回すと...、遙か彼方にウミバトがいました!
お約束のアザラシも...。ゼニガタかな?
初冬の道東探鳥記 ver.3へ つづく
« なぞの府中焼き | トップページ | 国産照準器 プロバー残り僅かです!次回入荷は2ヶ月程度掛かる見込みです。 »
「探鳥記」カテゴリの記事
- 一泊二日 蓼科探鳥の旅(2025.02.05)
- 年末の鳥納めに、印旛沼へ行ってきました!(2025.01.24)
- 奥日光へ冬鳥観察に行ってきました!(2024.12.23)
- 今年も、伊良湖へタカの渡り観察に行ってきました!(その2)(2024.10.14)
- 今年も伊良湖へ、タカの渡り観察に行ってきました!(その1)(2024.10.13)
最近のコメント