「渡りを10倍楽しむ方法vol.2(情報収集 タカ渡り編)」
今日から9月!空気がぐっと秋めいて、秋の鷹の渡りファンの皆様はそわそわしているのでは?
「渡りを10倍楽しむ方法vol.2」はタカの渡り編です。
---------------------------------------
代表的な種を時期的に見れば、アカハラダカ、ハチクマ、サシバの順になりますが、本州でも地域やルートによって、渡りのタイミングがずれたりします。
ではどこで情報を得るか.....
ご存知の方も多いでしょうが、「タカの渡り全国ネットワーク」 のウェブサイトでは、毎日のカウント結果が報告されています。
まだ早いですが、今年はどうかなと見てみると....、なんと、茨城県水戸市のグループはすでに調査を開始していました
さすがに個体数は少ないですが、予想以上に通過しているのですね。
このサイトのありがたいところは、過去の結果が見られる点です。
天候等とリンクさせてみると、きっといろいろなことが見えてくるはずです。
また全国レベルでの情報があるため、地域による渡りの傾向を知るにも便利です。
たとえば青森県龍飛崎を見てみると、ハイイロチュウヒやオジロワシなどの種名が登場します。
一方、長崎県の対馬では、渡りはアカハラダカが中心となっています。多い日には、1日に1万羽以上が通過するようですから、見応えたっぷりで堪能できそうですね。
またちょっと古い記録集ですが、ホビーズには、「信州のタカの渡り年報」の在庫が少しあります。1996年、1997年、1998年の各版がありますが、最近の傾向と比較してみるのも面白いと思います。
渡りのタイミングや個体数は天候によるものだけでなく、別な要素もあるかもしれません。
経年変化を調べて将来を予想し、渡りを検証していく楽しみもありそうですね。
今期もホビーズスタッフは、白樺峠や伊良湖岬に出没予定です。
ホビズワールド「秋の渡り特集」も参照下さい
「渡りを10倍楽しむ方法vol.3(図鑑編)」に続く...
<<「渡りを10倍楽しむ方法vol.1(情報収集 離島編)」

« 「渡りを10倍楽しむ方法vol.1(情報収集 離島編)」 | トップページ | アルパインツアー「鳥の観察会」秋~春のカタログ 無料配布中です! »
「ミミより情報」カテゴリの記事
- <わえかきや>ピンバッジが入荷しています!(2022.07.04)
- ヤマセミ撮影とセットで写真展鑑賞はいかがでしょうか?(2022.04.30)
- 夏鳥が続々飛来! 今年は鳥の鳴声を覚えてみませんか?(2022.05.01)
- レオフォトカーボン三脚「開脚角度拡大改造サービス」のご紹介(2022.05.13)
- 【価格改訂】ライカ・双眼鏡製品が5月10日に価格改訂(値上がり)します!※お取り寄せの商品は前日18時改訂(2022.04.20)
最近のコメント