最近のコメント

最近のトラックバック

« 薮内正幸美術館2017年度後期企画展「科学絵本」のお知らせ | トップページ | 日本野鳥の会発行の論文集「Strix(ストリクス) VOL.33」入荷しました! »

2017年6月 台湾探鳥記 其の弐

馬祖列島2日目の夜が明けました。
昨夜は雷雨でどうなることかと思いましたが、天候は回復傾向にあるようです。
北竿はあまり観光地化していない静かな島ですが、セブンイレブンもあるのです。

Img_6298r

------------------------

さあ、朝食も簡素なパンで済ませ、気合いを入れて早朝に出航です。
島一番の港ですが、簡素でしょ。

Img_6305r

 

昨日と同じく、今年の生息確認情報のあった小島を目指します。
まだ天候が完全に回復してなく、暗雲が垂れ込めたような景色...。ちょっと不安がよぎります。

 

 

Img_6309r

 

島に近づいて観察してみると....

 

 

Img_6321r

 

なんと、昨日とは打って変わり、島の上空には無数のアジサシが飛び交っています。

 

 

Higasi2r

 

ならば、一刻も早く目的のヒガシシナアジサシを探さねば!
メンバーは船の前後に別れて必死に探します。すると...、オオアジサシの群れの中に1羽発見!

 

 

Jv1a6291r

 

メンバー全員が確認するのに時間がかかりましたが、船がゆっくり島を回り始めると、少しずつ近くに見えてきました。
中央の白いアジサシがターゲットで、周囲はオオアジサシです。

 

 

Jv1a6604r_2

 

「あ~よかった」というのが正直なところの感想です。
一緒に来た鳥仲間は、私以外は初めてのヒガシシナだったので、見られてほっとしました。
島をゆっくり2周すると、船の都合で一旦港へ戻りました。実は、当初予定していた船がエンジントラブルを起こし、急遽、別の船を利用していたのです。
他の客も数名乗せた3度目のクルーズでは、ヒガシシナアジサシは5羽ほど確認できました。初めて見たメンバーも目が慣れてきて、飛翔時にも簡単に識別できるようになり、たっぷりと堪能することができました!

 

下記写真は左がヒガシシナで、右がオオアジサシです。嘴の色やパターンを見て頂くと、その違いに気づくと思います。

 

 

Higasi

 

さてさて、ではなぜ昨夕は観察できず、今日は確認できたのでしょうか?
それは、潮の状況が影響しているのです。具体的にいうと、低潮時にはアジサシ自体が島に少なく、高潮時になると戻ってくるのだそうです。

 

昨日(6/25)の夕方は17:18が干潮で、本日(6/26)の午前中は05:51が干潮で、11:35が満潮だったのです。8時すぎに観察した本日1回目より、11時すぎの2回目の方がヒガシシナの個体数が多かったのも頷けますね。

 

さらに、この日の潮位差は干満潮時で5m以上もありました。6/24が新月だったので、この日は大潮に近い中潮くらいだと思います。
計画時からいわれていましたが、どうやら干満時の潮位差がある方が観察にはいいようなのです。

 

あとから冷静に考えれば、昨夕に見られなくて当然なのですが、やはり実際に見るまでは安心できないですよね。

 

馬祖編の終わりに、他に観察できたアジサシを紹介しておきます。
まずは一番個体数の多かったオオアジサシ。

 

 

Ooajir

 

次に多かったマミジロアジサシ。

 

 

Mamir

 

エリグロはあまり多くなかったです。

 

 

Eri

 

一番個体数が少なかったベニアジサシ

 

 

Beni

ということで、馬祖編はこれにて終了です。
6/27には南竿に船で移動し、午前便で松山空港へ戻りました。

Yosinari_2

« 薮内正幸美術館2017年度後期企画展「科学絵本」のお知らせ | トップページ | 日本野鳥の会発行の論文集「Strix(ストリクス) VOL.33」入荷しました! »

探鳥記」カテゴリの記事

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ