「渡りを10倍楽しむ方法vol.1(情報収集 離島編)」
暑い中にも秋の気配を感じるようになりました。
内陸の湿地や干潟では、いろいろなシギチが渡来しています。
ホビーズワールドでは「秋の渡り特集」として関連商品を紹介していますが、具体的に渡りを楽しむ方法を紹介します。
--------------------------------------
まずは何より、効率的に情報収集を行うことから始まります。
〈南西諸島〉
鹿児島県南部~沖縄県の島々が含まれますが、日本でも有数の珍鳥出現地として知られています。
こうした地域の探鳥計画を立てるには、「野鳥の記録 -与那国島-」 がお薦めです。
本書には、5年間にわたる著者の長期観察記録が収録されていますので、どの時期にどんな鳥が通過するのかが分かります。
珍鳥のみならず、普通種の渡りのタイミングを知る上でも貴重なデータで、南西諸島全体の渡りの傾向を知る上でも重宝します。
本書には、5年間にわたる著者の長期観察記録が収録されていますので、どの時期にどんな鳥が通過するのかが分かります。
珍鳥のみならず、普通種の渡りのタイミングを知る上でも貴重なデータで、南西諸島全体の渡りの傾向を知る上でも重宝します。
また地域の情報を得るには、「奄美の野鳥図鑑」 なども便利です。
〈日本海側の離島〉
日本海側の離島を代表する舳倉島は石川県に属します。
そんな石川県の観察記録を集めたレポートが「石川野鳥年鑑」です。毎年の気象概況から県内の記録リスト、県初記録の詳報、タカ渡り調査、カモ科鳥類生息調査結果など、県内の情報が網羅されています。初記録種等はカラー写真も収録されており、なかなかの見応えです。
現在は2013年が最新版ですが、2014年、2015年版も準備中とのことです。
そんな石川県の観察記録を集めたレポートが「石川野鳥年鑑」です。毎年の気象概況から県内の記録リスト、県初記録の詳報、タカ渡り調査、カモ科鳥類生息調査結果など、県内の情報が網羅されています。初記録種等はカラー写真も収録されており、なかなかの見応えです。
現在は2013年が最新版ですが、2014年、2015年版も準備中とのことです。
「トキの島の野鳥 佐渡島鳥類目録」 はタイトル通り、2015年9月までに佐渡島(新潟県)で記録された鳥の目録です。その記録を見ると、シロアジサシやマダラチュウヒ、ヤイロチョウなどもあり、同じ日本海側に位置する舳倉島の記録と比較すると、いろいろなことが見えてくるはずです。
〈誰かに聞いてみる...〉
鳥見の先輩に聞くのが手っ取り早いですね。
もちろん、ホビーズワールドのスタッフも渡りの現場に出没します。店舗にお立ち寄り頂ければ、関連資料等も含めてご案内させて頂きま~す(*^.^*)
もちろん、ホビーズワールドのスタッフも渡りの現場に出没します。店舗にお立ち寄り頂ければ、関連資料等も含めてご案内させて頂きま~す(*^.^*)
« 「国産照準器フェア」は明日までです! | トップページ | 「渡りを10倍楽しむ方法vol.2(情報収集 タカ渡り編)」 »
「ミミより情報」カテゴリの記事
- 余裕の空間で人気<迷彩ブラインド ハイト> 入荷しています。今なら在庫あり!(2025.07.03)
- 鳥の博物館の特別展示は『とりホネ展』だそうですよ。(2025.07.04)
- <Big News!>カールツァイス(本気の!)双眼鏡キャッシュバックキャンペーンが6/20に開始されます!(2025.06.14)
- モンベルがフォトコンテストを開催しているって知っていましたか?(2025.06.11)
- <お客様からの問い合わせ例>レンズの三脚座をひっくり返したところに照準器を取り付けたい(2025.06.08)
最近のコメント