新春 台湾旅行記 その五
花蓮の東華大学の広大な敷地をバスで巡り、ようやく1羽を見つけました。
種としては日本のキジと同じですが、台湾では特有亜種扱いになっていて簡単には見られません。金門等にもいますが、脇腹や喉のリングの模様が異なります。
東華大学のキャンパスでは、タカサゴモズも観察。キャンパスにいるからなのか、まったく警戒心のない個体でした。
そして最終日の台北では、朝方だけ雨に降られたものの、台湾の国鳥ヤマムスメを観察。ヤマムスメは群れで行動していることが多いですが、朝のミーティング風景(?)を撮影できました。
雨が降る寸前で暗かったですが、飛翔写真も...。
そしてツアーの最終探鳥地は金山です。ここでは昨シーズン、ノドアカツグミが越冬しており、今期も12月には来ていたようです。今回は越冬中のヤツガシラを観察しました。
公園に着いたときは雨上がりだったため、ヤツガシラは羽づくろい中。羽を伸ばした拍子に、冠羽も立ててくれました。
そしてお手入れが終わると、元気に餌を採り始めまたのです(*^-^)
とうことで、今回の台湾ツアーは無事に終了しました。行きは4時間弱、帰りは2時間20分のフライトで気軽に行かれる台湾です。皆さんも一度訪ねてみて下さいね。
おわり...
« 季節到来!ウメハンドブック入荷しました! | トップページ | ワイルドライフアート展2017 ~日本の四季と生きもの~が開催されます »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- 中村利和さんの写真集「鳥の肖像」サイン入りで限定入荷しました!(2023.11.25)
- ロッキー松村 葛西臨海公園観察&撮影教室 下見レポート(2023.09.11)
- CP+(シーピープラス)2023 を野鳥観察・撮影ユーザー的視点で気ままにレポート(2023.02.25)
- フレックスシューターPRO雲台はマイナス20℃でもへっちゃらでした!(2023.03.03)
- 迫ちゃんの野鳥観察会@新横浜公園(1/7実施)のレポート(2023.01.28)
最近のコメント