新春 台湾旅行記 その参
そして、アリサンヒタキと兄弟のようなキクチヒタキは、ちょっぴりシックでクールな印象です。
今回観察できたのは、この1個体だけでした。
反対に見やすい鳥の代表はキンバネホイビーです。体同様に態度も大きく、他の小鳥を蹴散らすように堂々としています。最初は誰もがシャッターを切りましたが、そのうちに邪魔者扱いされてしまいました。
そして同様に、比較的見やすい鳥がヤブドリです。日本にはいない色合いですが、台湾で見ると周辺環境にマッチしてみえるから不思議です。
次はカワイイ系の小鳥たちです。日本でもエナガは人気の鳥ですが、ズアカエナガはちょっとユニークな色彩でしょう? 声は日本のエナガに似ているのに、ここまで外見が異なるのは興味深いですね。
最後に、小鳥を見ていると、小鳥たちの動きに緊張感が漂いました。上空を見上げると、カンムリワシが飛んでいました。日本の鳥に精通しているバーダーが、台湾でカンムリワシを観察すると驚くことがあります。それは大きさの違いなのですが、台湾のカンムリワシは明らかに大きく貫禄があります。
« 谷津干潟にて「ガンカモ類調査交流会」のお知らせ | トップページ | Walkstool(ウォークスツール)用石突セット 入荷しました! »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- レオフォトのビデオ雲台「BV-15」にレンズを載せてみました!(2022.07.01)
- シーズン真っ最中! 厳冬用アイテムを使ってみました。(2022.02.20)
- オオタケカメラさんのヤマセミ撮影ガイドに行ってきました!(2022.01.12)
- スワロフスキー新型コンパクト双眼鏡「CL Curio 7×21」登場!予約受付を開始しました(2021.10.20)
最近のコメント