「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」のご案内
○○の渡り経路が判明!
○○を発信機で追跡!
なんていう胸が踊るニュースも多い昨今ですが、これらの研究はまず、対象の鳥を捕獲しないことには始まりません。
でも、
飛んでいる鳥をどうやって捕まえるの?
ケガさせたりしないで安全に扱うには?
鳥がかわいそうじゃないの?
そもそも勝手に捕まえてもいいの?
と、沢山の「??」が沸きますよね。
そんな、普段はなかなか接することのない、“野鳥の捕獲”について学べるセミナー「捕獲技術入門編」が、山階鳥類研究所で開催されます。
以下は山階鳥類研究所ウェブサイトからの抜粋です---------------
安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。
山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)我孫子市
【日時】2016年12月8日(木)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所 講堂および敷地内
【開催概要・申込み方法】要申込
---------------抜粋ココマデ
対象は、「鳥類の研究・調査等に関わる意欲をお持ちの方」「捕獲調査の経験がない・もしくはほとんどない方」の2つに当てはまる方で、特別な資格は必要ありません。
調査・研究は、ともすれば閉鎖的になってしまうものですから、こうした一般に向けたセミナーはとても良い試みですねご興味がおありの方はぜひどうぞ。
« 季節を感じる鳥ウォーク (東京・青山)のご案内 | トップページ | 薮内正幸イラストカレンダー2017~稀少な野鳥~ »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 名古屋で<バードウィーク野鳥写真展41>が開催されます!(2021.04.14)
- <いきもの造画5人展 美しい野生生物> のご案内(2021.04.07)
- 奥田達哉写真展 「絶滅危惧種~東南アジアの霊長類」と写真集のご案内(2021.04.12)
- <秋の烏帽子岳と五島福江 アカハラダカとハチクマの渡りを観る>を、お手伝いします(2021.03.29)
最近のコメント