「アホウドリ保全研究の最前線」講座のご案内
来月9月11日、足立区生涯学習センター(東京都足立区千住5-13-5)にて、「アホウドリ保全研究の最前線」と題した講座が開催されます。
ダーウィンが来た!などで私たちもずっとその推移を見守ってきた「アホウドリ保全プロジェクト」。1991年春からはじまったこのプロジェクトは、鳥島内で個体数を増やすデコイ作戦に15年、小笠原に移す大作戦に10年がかかり、今年やっと1羽の雛が小笠原から巣立ちました。
今回の講座では、このプロジェクトに立ち上げ時から携わっている山階鳥類研究所 佐藤文男研究員が、孤高の海鳥アホウドリの魅力と保全活動の最前線を紹介します。
ダーウィンが来た!では新天地である小笠原での様子が中心に伝えられてきましたが、従来の繁殖地である鳥島側の状況はあまり知られていません。実際に現地で調査・研究に携わった方のお話が聞ける機会は貴重ですね。
ぜひお出かけください。
--------------------------------------
山階鳥類研究所連携 アホウドリ保全研究の最前線
日時:2016年9月11日(日) 午後2時~4時
場所:足立区生涯学習センター(東京都足立区千住5-13-5)5階 研修室1
講師:佐藤 文男(公益財団法人 山階鳥類研究所 保全研究室 研究員)
費用:無料
申し込み:7月26日よりお電話(03-5813-3730)または窓口・インターネットにて受付
定員:60人(先着順)
対象:16歳以上の方
⇒詳細・アクセスはこちら(足立区生涯学習センターHPへリンクします)
--------------------------------------
« 「ボーグ M75ヘリコイド」1台入荷しました! | トップページ | BIRDER9月号の特集は「カラス類大百科」 »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- ホビーズワールド開店20周年記念 特別イベント決定!(2022.06.25)
- ホビーズ主催観察会 下半期の日程公開! 9・10月分の申込受付も開始しました!(2022.06.26)
- リトルターン・プロジェクト「コアジサシ観察会」のご案内(2022.06.05)
- 神戸宇孝個展『スケッチブックの中の鳥たち』のご案内(2022.05.30)
- 【ツアー発表!】奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ!(2022.06.09)
最近のコメント