母島の2日目(11/8)早朝は、集落内と南崎方面で探鳥。
最近はあちらこちらでアカガシラカラスバトが観察されているとのことでしたが、運良く南崎で発見。
宿のラ・メーフに戻って朝食。日替わりで和食と洋食のようで、本日は洋食の日でした。
午前は、もう一度南側を探索。まずは葉陰のメグロをゲット。
そして、パパイヤにやってくるメジロも撮影。もちろん、メグロよりメジロの方が個体数が多いです。
集落に戻って昼食後は、まだ回ってない北側を中心に探索。東港ではムナグロの小群を観察も、北港方面は鳥陰が薄い状況。
しかし、ハトはいるそうです。看板にもこんな注意が...。
そして中心地の港や海岸では、イソヒヨドリやムナグロの群れを観察。イソヒヨドリは、どこにでもいますね。

港には水槽があり、孵化後間もないものから数年ものまでのアオウミガメが数匹飼育されています。よくみると、カメは結構きれいな模様です。

上空を見上げると、小笠原に生息するノスリの亜種オガサワラノスリとハヤブサがバトル中。ハヤブサは若い個体で、メスのようです。亜種シマハヤブサなのかどうかは不明。

そんなこんなで、あっという間に夕方になって宿に戻り、シャワー後に夕食。
今日も生ビールと地元のラム酒を頂く。

明日ももちろん、早くから稼働しま~す(*^-^)
4日目へつづく

« BINOS2015 Vol.22が入荷しました! |
トップページ
| 小笠原探鳥記 其の四(4日目)【4/6】 »
最近のコメント