論文集「Strix(ストリクス)」の最新号が入荷しました。
日本野鳥の会発行の論文集「Strix VOL.31」が入荷しました。
今号は、「風力発電と野鳥」特集号となっており、これに関わる3本の論説と2本の原著論文が掲載されています。
風力発電の影響というとまっさきに連想される“バードストライク”だけでなく、“生息地放棄”、“移動の障壁”についての各地の事例のほか、近年欧州各国で実用されている“洋上風力発電”によるアジサシ類や海鳥への影響も報告されています。
« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
日本野鳥の会発行の論文集「Strix VOL.31」が入荷しました。
今号は、「風力発電と野鳥」特集号となっており、これに関わる3本の論説と2本の原著論文が掲載されています。
風力発電の影響というとまっさきに連想される“バードストライク”だけでなく、“生息地放棄”、“移動の障壁”についての各地の事例のほか、近年欧州各国で実用されている“洋上風力発電”によるアジサシ類や海鳥への影響も報告されています。
なりたちが“望遠鏡”のレンズたちの代表 、コーワ PRPMINAR 500mmF5.6・ボーグ・ ビクセン・MIL TOL の4種の撮影ムック本が発売されました。
薮内さんといえば、「冒険者たち」という方も多いと思いますが、かくいう私も小学生の頃に「冒険者たち」の物語を読んで、主人公ガンバの躍動感がありながら、繊細な毛並みの美しさに感銘を受け、薮内正幸という画家を初めて知った一人です。
7月18日から11月30日(月)まで北杜市にある薮内正幸美術館にて、「ガンバの冒険三部作」の企画展示が開催されます!
ホビーズにツァイスの新フラッグシップ双眼鏡「Victory SF」がやってきました。
豪華なパッケージの内側に鎮座するシロハヤブサ!どんな画を見せてくれるのか期待が膨らみます。ケースもしっかり双眼鏡をガードしてくれそうな頑丈なつくりです。
スワロフスキーのスワロビジョンとの見え味の違いは!?早速覗き比べてみました
本日より、ザハトラー雲台を対象としたお得なザハトラーフェア を開催いたします。
ザハトラー雲台とジッツオ5型三脚のセット購入時には、「今治タオル」「ボールアダプター」「レッグカバー」のトリプルプレゼント
ザハトラー雲台とジッツオ3、4型三脚のセット購入時には、「今治タオル」「ボールアダプター」のダブルプレゼント
ザハトラー雲台単品購入時には、「今治タオル」のシングルプレゼント
となります。
ちょうど1年ほど前から話題が出ていた、ツァイス新フラッグシップ双眼鏡、「VICTORY SF」。
昨年秋のジャパンバードフェスティバルで試作機をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
それから早数ヶ月・・・音沙汰が無いなぁと思っていたら、突然発売の知らせが入ってきました!
今度の日曜日、8年にわたるアホウドリ保護活動を追った番組が、NHK総合で放送されます
これまでも「ダーウィンが来た!」などで紹介されてきたアホウドリ保護活動ですが、昨年人工飼育個体が繁殖し、無事にヒナを巣立たせるという大きな成果が出たことを受けて、今回の番組が企画されたのだとか。
若手鳥類研究者によって2011年に立ち上げられた“Liferbird(ライファーバード)”。鳥の研究の普及と発展を目指すその活動の一環として続けられているのが、毎回魅力的な講師陣を迎えて開催されている、「鳥のサイエンスカフェ」です。
40回の節目を迎える今回は、「カラスの教科書」の著者としておなじみのカラス研究家、松原始氏と、希少種撮影の為に世界各地を巡る動物写真家、秋山 知伸氏の両名を迎えた豪華2本立てだそう。これは必見ですね
夏休みの自由研究のネタ探しに苦労されているお子さんとその親御さんに朗報です家の近くに田んぼがあるなら、田んぼで生きものさがしをしてみてはいかがですか?
季刊誌このはの別冊"miniこのは"となる本書「絵解きで調べる 田んぼの生きもの(向井康夫著)」が解りやすく、楽しく田んぼの生きものを調べられますよ
夏休みに入るこの時期にぴったり!な新刊のご案内です。
文一総合出版のハンドブックシリーズのニューフェイス、「カタツムリハンドブック」が入荷しましたカタツムリの仲間は日本に800種もいるそうで、本書ではその中から見つけやすい147種(亜種を含む)を掲載しています。
半期に一度のコーワフェアの季節がやってきました。
定番のスコープや双眼鏡が、期間限定で通常販売価格(定価の2割引)よりもさらにお求めやすくなっていますので、どうぞお見逃し無く
手持ちでも撮影できるコンパクトな筐体ながら50倍以上という高倍率の超望遠撮影できることで「キヤノン パワーショット SX60HS」などの高倍率ズームコンパクトデジタルカメラが人気ですが、ファインダーの解像度や反応速度が今ひとつなことから、とてもトビモノ(野鳥の飛翔撮影)を撮る気にはなれないのが難点です。
そこで、「プロバー」や「スイフトII」といった小型軽量の国産照準器を取り付けることで、機材のコンパクトさを維持しつつ、動きの早い野鳥の撮影にも対応できないか試してみたので、ご報告します。
キヤノン パワーショット SX50HSに取り付けた国産照準器 スイフトII
まだ取扱いを始めたばかりの台湾の野鳥図鑑「臺灣野鳥手繪圖鑑二版」ですが、早くも正誤表が社團法人台北市野鳥學會のサイトで公開されています。
・PDFファイルはこちら
昨日から、文一総合出版 「声が聞こえる!ペン」&「声が聞こえる!野鳥図鑑 増補改訂2版」セットにご注文やお問い合わせを沢山いただいております。
というのも、7月11日19時~フジテレビで放映された「おーい!ひろいき村」というバラエティ番組で、当製品が紹介されたため。
迷彩メッシュのブラインド【 Breath(ブレス)II】 の製品版の 2ステップ前で、たたみ易さなどの完成度は低いですが 、雰囲気は味わっていただけると判断して店頭展示をはじめました!
先月発売されるやいなや、瞬く間に売切れ続出となった「バードウォッチング長靴限定復刻色」ですが、人気のS、Mサイズを中心に再入荷いたしました~!!
日本で唯一の鳥専門の博物館、ご存知「我孫子市鳥の博物館」では、明日7月11日(土)から「アホウドリ展」が開催されます。
一時は絶滅の危機に瀕していたアホウドリですが、山階鳥類研究所による保護活動により、個体数が回復しつつあります。その活動と成果は「ダーウィンが来た!」やニュース報道にも取り上げられ、海外からも注目を浴びています。
シグマの150-600mm望遠ズームレンズの大人気な方のContemporary用のレンズコートはすでに取り扱っておりますが、Sport用のレンズコート「LCS150600SM4(リアルツリー柄)」も1個だけ入荷してみました。
まだまだ梅雨明けの気配はなく、今日も東京は雨のお天気です。バードウォッチング中の急な雨の時に、ワンタッチで双眼鏡をカバーできる「ビノキュラーカバー」が入荷しました。
連日の雨雨雨・・・気分までどんよりしてしまいそうですね
本日は、この梅雨が明け、いざ夏到来!という頃にスタートするフェアの予告です。
まずは、7月18日(土)からスタートする『コーワ SUMMER FAIR』。
定番のスコープTSN-664/774/884や、双眼鏡GENESIS・BDシリーズなどが、通常販売価格よりもさらにお安くお求めいただけるチャンスです!
続けて翌週7月25日(土)からは、『ザハトラーWプレゼントフェア』がスタート。
本来はプロビデオ用の製品となりますが、照準器の取付に活用できそうなシューアダプター「プロビデオ用シューアダプター【UNX-8549】」が登場しました。
東京は連日の雨、雨、雨・・・
さすがに今日のような日は鳥見断念となりますが、時には出掛けた先で急に雨に降られてしまうこともありますよね。Hobby'sにはそんなときに役立つ防水アイテムが新入荷しています。
「カモフラージュレジャーシート」と「カモフラージュ防水ケース」です。
6月10日に発売された限定復刻された長靴ですが、Hobby's Worldが確保したグレー・ネイビーはあっと言う間に売り切れてしまいましたが、8月にまた少しだけ入荷する見込みがたってきました。
最近のコメント