最近のコメント

最近のトラックバック

« 大橋弘一 野鳥クリアファイル入荷しました。 | トップページ | 本日より、「コーワフェア」開始です。 »

台湾探鳥・撮影記 with SX60 その1

昔からの鳥仲間と共に、17回目の台湾に行ってきました。

今回はコーワの500mm+一眼レフのシステムと、買い替えたばかりのキャノンパワーショットSX60HSを持参したものの、所々で仲間のお世話があったこともあり、結局は肩から下げられるSX60HSのみの使用となりました。

1579

これまでもSX50を愛用していたため、このカメラの実力は分かっていたつもりですが、今回も予想以上に活躍してくれました。

紹介する個体写真は、すべてSX60で撮影したものです。

----行程の概要-----------------

日程:11/11~16
主な探鳥地:大雪山(小雪山)、阿里山、埔里、台中市内、台北市内等
-------------------------------
ということで、順番に紹介していきたいと思います。
●11/11
・羽田空港→松山空港→大雪山
山は霧がかかり、また到着も夕方であったことから、鳥は移動時に観察した数種のみでした。
夜は大雪山周辺を車で流し、ムササビや小型のシカなどを観察。
以下の写真は、懐中電灯を照らした瞬間にムササビを撮影したものですが、約900mm相当の手持ち望遠撮影で、なんとシャッタースピードは1/5秒なんです。この写真が手持ちで撮れるなんて、驚きですよね。

Photo

●11/12
少しガスのかかる早朝に、70m先の枯木にタイワンジュズカケバトを発見。
以下はトリミングなしの画像で、デジタルズームを効かせた約2,730mm相当、シャッタースピード1/125秒で撮影しました。

6

朝食後には、ミカドキジの出現確率が高いという標高2,500m前後の林道へ移動。周辺を散策しながら待つこと約1時間、林道脇に出て採餌しているオスを発見。
最初は霧雨でぼんやりした中の観察でしたが....

Mikado1

運良く一瞬だけ霧が消え、クリアな視界で撮影できました。この深い紺色は素晴らしく、まさに帝の風格が漂う立派な鳥でした。

2

ミカドキジの周囲には、人なつこいキンバネホイビーもチョロチョロしており、こちらもバッチリ。

Photo_2

そして、遅い昼食を済ませた夕方には、本日のもう1つの主役であるサンケイを探しに行きました。すると、現場に着くやいなや、オスが道路脇で採餌しているのを発見。

1

風格はミカドキジに譲るものの、サンケイはかなりの男前です。5~6分間エサを食べると一旦は林に戻り、1時間後に路上に再登場。
すると今度は、メスを4羽も率いています。ガイドさんによると、このくらいの数のメスを率いてハーレム状態になるのは一般的なのだそうです。
以下の写真で、オスの右後方にメスがいるのが見えるでしょうか? 比較できる写真はありませんが、メス同士で比べてみると、体色や尾羽の長さが異なっており、時折追い掛け合っていました。ハーレム内でも、力関係や順位もあるんでしょうね。

3

初日と2日目は、こんなところです。

あっ、忘れてました。最後のサンケイの写真の撮影時にはかなり暗く、ISOは1,600の状態で、シャッタースピードは1/10秒という低速シャッターです。もちろん、手持ちだったので細心の注意で撮影しましたが、このカメラの優秀さには脱帽です。

ちょっとしたコツさえ分かれば、誰でも手軽に撮れるのが分かったため、ホビーズワールドでも、パワーショットのSX60の販売を開始しました。撮影のコツを示したオリジナルの「虎の巻」もお付けしますので、メカ音痴だからと嘆く方も、どうぞチャレンジしてみて下さいね。

⇒「キヤノン パワーショットSX60HS」の詳細・ご購入はこちら

⇒台湾探鳥・撮影記 with SX60 その2につづく

Yosinari

« 大橋弘一 野鳥クリアファイル入荷しました。 | トップページ | 本日より、「コーワフェア」開始です。 »

Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ