アホウドリの舞う八丈航路でマンフロットの新型フルード一脚「MVM500A」を試す
22日に竹芝桟橋↔︎八丈島航路にワイバードの海鳥観察ツアーに行ってきました。揺れる船の甲板上からの観察ということで、三脚では倒れそうで不安だし、手持ちだとブレそうということで、マンフロットの新型フルード一脚「MVM500A」を実戦投入してみたので、ご紹介します。
フルード一脚は、普通の一脚と違って、一脚の先端に小さな三脚が付いており、一脚の省スペース性&機動力を生かしつつ、三脚で安定感を得られるという、まさにいいとこ取りなシステムです。※ただし機材を載せての自立はしません!
乗船した東海汽船のかめりあ丸は、苫小牧航路の船とくらべると小さく、その分海鳥との距離が比較的近いことが魅力です。
竹芝桟橋を前日の夜中に出航し、翌朝5時に三宅島に寄港してからが鳥見タイムです。
デッキの様子
ツアーということで、ギャラリーも多く、三脚は広げ辛いシチュエーション、しかも天候が一様に曇天だったこともあり、シャッタースピードが上がらない状況で、一脚はとても頼りになりました。
機材
撮影機材は、EOS
7Dに
300mmF2.8+×1.4のエクステンダーを使用。フルード一脚は一脚と比べると三脚がある分フラつかず安定感は抜群。雲台部はMVH500AHからパンの動作を省いたもので、滑らかな動きと適度に粘る感触は良好でした。
雲台部分は取り外しも可能で、私自身KARKの一脚用雲台も所持していますが、カウンターバランスの効いた滑らかな動きの点でフルード一脚の雲台の方が動きは好みでした。
オオミズナギドリの群れ
たまに近くを飛ぶオオミズナギドリ
海鳥の方は予想通り、9割方がオオミズナギドリで、時々違うのが現れるという感じでした。
クロトウゾクカモメ暗色型
途中で御蔵島に寄島し、八丈島に向かう途中はトウゾクカモメやシロハラトウゾクカモメ、クロトウゾクカモメといったトウゾクカモメ類がよく現れました。
八丈島に僅かに30分だけ上陸し、また船に乗り込みそのまま鳥見開始。
帰りのクライマックスは三宅島を過ぎてから、大島の島影が見える辺りが、最高でした。
アホウドリも合計五個体ほどでしょうか。船と並走しながら、少しずつ近づいてくる愛想の好い個体もいて、大いに盛り上がりました。
アホウドリ
アホウドリ
きれいな成鳥も1羽あらわれましたが、遥か遠くでした。
アホウドリ成鳥
トウゾクカモメ 尾がスプーン状になってます。
クロトウゾクカモメ トウゾクに似てますが、尾が鋭く尖ってます。
盗賊行為も何度か見られました。オオミズナギドリを襲うクロトウゾクカモメ。
少ないながらハシボソミズナギドリも。これからシーズンですね。
三宅島付近ではカンムリウミスズメが飛ぶ姿も。
一番のベストショットはトビウオでしょうか。横からのアングルは難しいです。
大島近海が熱いので、八丈島まで行かずとも、三宅島の帰りの航路だけでも十分楽しめそうです。これから連休明けぐらいには、三宅島の夏鳥も一通り揃うでしょうから、前日夜出航で三宅島入りし、早朝から三宅島で探鳥、帰りは航路というプランも良さそうですね。
今回もガイドの石田さんが片っ端から海鳥を見つけて下さり、識別の難しい海鳥観察を存分に楽しむことができました。同船された皆様の雰囲気も良く、充実した鳥見となりました。
フルード一脚と一緒に航路で海鳥観察はいかがですか。
・マンフロット フルード一脚 MVM500A Hobby's特価¥32,000+税
縮長が長めですが、収納には当店オリジナルの三脚ケース「HW-TCII」がすっぽり収まります。
« 「アウトレット大量追加!!」します。 | トップページ | ヘビがカエルを呑み込んでる動画を公開しました。 »
「Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事
- ロッキー松村の観察&撮影教室 3月10日 国立科学博物館付属自然教育園観察 実施レポート(2024.03.17)
- 野鳥界隈からCP+(シーピープラス)2024を振り返って(2024.02.26)
- 11/18開催の「OMシステム コラボイベント」のNote記事が公開されました(2023.12.13)
- 中村利和さんの写真集「鳥の肖像」サイン入りで限定入荷しました!(2023.11.25)
- ロッキー松村 葛西臨海公園観察&撮影教室 下見レポート(2023.09.11)
最近のコメント