最近のコメント

最近のトラックバック

« 長靴が活躍しました! | トップページ | コーワのiPhone5/5S用フォトアダプター"展示機"あります! »

春の与那国島→石垣島レポート(2014.03.29~04.02)

年度末で慌ただしい三月末から四月頭にかけて与那国島と石垣島に行ってきましたので、簡単にご報告します。

Photo

なぜかいつも鳥が入らないという日本最西端の西崎(いりざき)でパチリ

与那国島は全体に鳥影が薄目なようで、鉄板だと思われた(勝手に思いこんでいた)ヤツガシラがまさかの空振りに終わりましたとはいえ、与那国定番のオオチドリ、クロウタドリ、オオノスリは出会うことが叶い、石垣島でもならではの鳥たちも堪能することができました

_s

オオチドリ夏羽
念願が叶いました

_s_2
クロウタドリ
学校の芝生にいました。

_s_3

オオノスリ
距離もあって見ているときはノスリにしか見えなかったのですが、ノスリと比べて頭が小さく見える&尾が長く見える、と言われるとたしかにそんな気がします

あとはキマユムシクイの声が随所で聞かれ、目ぼしいところではマミジロタヒバリ、ギンムクドリ、カラムクドリ、シマアジなどが見られました。

_s_4

マミジロタヒバリ
気持ち尾と嘴が短いような気がしなくもないですが…

_s_5

カラムクドリ
ただムクドリは一度も見かけませんでしたさすが八重山ですね。

おまけで寄った(?)石垣島では、カンムリワシに真近で迎えられ、ズグロミゾゴイ、ズアカアオバト、シロハラクイナ、ムラサキサギなども存分に堪能できました。

_s_6

カンムリワシ
サシバが好きそうな谷戸っぽい環境でよく見られました。電柱の上も大好きです

_s_7

カンムリワシ 飛び立ち
人間をまったく気にしません。

_s_8

ズグロミゾゴイ
牛舎周辺が好きなようです。

_s_9

ズアカアオバト
道端の電線に止まっていて、キジバトかとスルーするところでした。

_s_10

シロハラクイナ
たくさん見掛けるのに、なかなか撮影できないんですよねこの鳥。

定番の鳥ですが、ハシブトガラスの亜種オサハシブトガラスの大きさがハトサイズなのと、シジュウカラの亜種のイシガキシジュウカラがやたら可愛かったのが、印象的でした。

_s_11

亜種オサハシブトガラス
あのハシブトガラスがこんなに可愛いサイズだなんてと、初めて石垣島に来ると驚くこと請け合いです。

S

亜種イシガキシジュウカラ
頬の白が小さくてなかなか可愛らしい

定番の珍しどころでは、レンカクとアカガシラサギを拝むことができました。どちらもまだ冬羽でした。

2_s

アカガシラサギ
夏羽になって亜麻色に衣替えしてくれるとド珍鳥なんですが

_s_12
レンカク
冬羽でしたがきれいです次は夏羽が見たいなぁ

同行した皆様、現地でお会いし、鳥の情報を教えていただいた方々、大変お世話になりました。楽しい充実した鳥見となり、ありがとうございました。

渡りはこれからがシーズン本番ですね渡り鳥とともに離島へ航る準備はよろしいですか

野鳥の記録 -与那国島-」 ¥3,600+税

BIRDER 2013年7月号 特集:島でバードウォッチング」 ¥933+税

Iwamoto

« 長靴が活躍しました! | トップページ | コーワのiPhone5/5S用フォトアダプター"展示機"あります! »

Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ