「たすきがけ双眼鏡ストラップ」比べ!
双眼鏡をさげることによる首への負担を和らげてくれる「たすきがけタイプの双眼鏡ストラップ」ですが、定番化するにつれて各社から発売されるようになったため「どれを買ったら良いのかわからない」という声が聞かれるようになりました。
そこで、現在Hobby'sで扱っている“たすきがけ双眼鏡ストラップ”4種をずらり比較してみました
まずは外観。左から価格順に、「小鳥柄 ¥2,100-」、「KOWA ¥3,780-」、「クビラック3 ¥4,980-」、「スワロフスキー ¥5,780-」です。(画像はクリックで拡大します)
たすきがけストラップには、ストラップ全体をいちいち肩から外さなくとも、双眼鏡だけ外すことが出来る機構がついています。(冬場上着の下にストラップを付けている時などに便利です)
このストラップ全体と双眼鏡側の“継ぎ目”の機構を比較してみました。
小鳥柄とKOWAはクリップタイプ、クビラックとスワロはバックルタイプです。双眼鏡側のストラップ取付方法にも、それぞれに違いがありますね。
次にストラップ全体部分を比較。ストラップの長さが調整出来る機構や、背中の革部分は殆ど同じですが、唯一、クビラックには幅広の肩当てが付いています。特に肩コリにお悩みの方や重量級双眼鏡をお使いの方にとって、これは好ポイントでしょう
最後にストラップの素材を比較。織り方すら違えど、小鳥柄、KOWA、スワロは幅広ゴムで出来ています。唯一クビラックのみ伸縮性の無い素材で出来ています。
ゴムのものは、何年か使用していると徐々に伸びてきてしまうので、経年劣化が少ないのはクビラックと言えるでしょう。
いいことづくめのクビラックですが、こうした機能のため、4種の中では一番嵩が張ります
じっくりお好みのものをお選びくださいね~
⇒「たすきがけ双眼鏡ストラップ 型押し小鳥柄」はこちら
⇒「コーワ ハーネスストラップ」はこちら
⇒「日本野鳥の会 クビラック3」はこちら
⇒「スワロフスキー NEWビノキュラーサスペンダー」はこちら
« ツァイスから、初のエントリー機双眼鏡が登場! | トップページ | 「このはNo.6 冬鳥がわかる。」入荷! »
「観察&撮影機材」カテゴリの記事
- 【明日価格改訂につき再掲】<カールツァイス Victory SF 10x32> を、調査スタッフにも試してもらいました。(2023.05.25)
- 7倍だから好い!スワロフスキー CL Curio 7x21の魅力(2023.05.26)
- 高さ2mのアウトハウス迷彩ブラインドが久々に入荷しました!(2023.05.22)
- ホビーズで、未経験者や女性にもおススメできるミラーレス一眼を扱い始めました(2023.06.05)
- 【価格改訂】カールツァイス製品が5月26日(金)に値上がりします!(2023.05.13)
最近のコメント