大注目イベント・本日開催!「鳥類の多様性」(国立科学博物館)
毎日のように、改訂された目録関連の情報をお知らせしていますが、国立科学博物館では本日(10/6)より、日本鳥学会100周年記念イベントして、「鳥類の多様性~日本の鳥類研究の歴史と成果~」が開催されます
先日、30年ぶりに公開されたカンムリツクシガモの標本は、一般のバーダーの中でも大きな話題となりましたが、見逃して悔しい思いをされている方はいませんか?
でもご安心ください、今度は同イベント内で公開されるのです。それも、謎の鳥とされる宮古島のミヤコショウビンの標本や、絶滅鳥ドードーの本物の骨
、レプリカの剥製もなども同時公開となるのですぅ アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
そのほかにも、目録の改訂で注目される分類や生態、保全に関する展示もあるようですから、これを見逃す手はないですね。
------------------------------------------
日本鳥学会100周年記念 鳥類の多様性〜日本の鳥類研究の歴史と成果〜
●期日:2012年10月6日(土)〜12月9日(日)
※休館日は、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
●場所:国立科学博物館
東京都台東区上野公園7-20 Tel. 03-5777-8600(ハローダイヤル)
●料金:通常の入館料でご覧になれます。
(大人・大学生600円、高校生(高等専門学校生含む)以下 無料)
●主催:国立科学博物館、
●後援:日本鳥学会・(公財)山階鳥類研究所
« 日本鳥類目録改訂第7版掲載鳥類リスト"Excelファイル"で公開されています! | トップページ | 「都会でできる自然観察(動物編)」のご紹介 »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- ホビーズワールド開店20周年記念 特別イベント決定!(2022.06.25)
- ホビーズ主催観察会 下半期の日程公開! 9・10月分の申込受付も開始しました!(2022.06.26)
- リトルターン・プロジェクト「コアジサシ観察会」のご案内(2022.06.05)
- 神戸宇孝個展『スケッチブックの中の鳥たち』のご案内(2022.05.30)
- 【ツアー発表!】奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ!(2022.06.09)
最近のコメント