「毛糸の野鳥ストラップ カワセミ」生産終了のお知らせ
「小鳥の鍛冶屋 毛糸の野鳥ストラップ」シリーズファンの皆さま!大変です!
シリーズ1、2を争う人気種である「カワセミ」の生産が終了することになってしまいました~!!
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
「小鳥の鍛冶屋 毛糸の野鳥ストラップ」シリーズファンの皆さま!大変です!
シリーズ1、2を争う人気種である「カワセミ」の生産が終了することになってしまいました~!!
先日ご案内したウェブサイトのリニュアルですが、お陰様で、移行はほぼ完了しました。
運営会社からは、「お客様の状況によって新旧のサイトが表示されるものの、お買い物には影響がない」とされていましたが、実際は、ページの表示に時間がかかったり、途中で動かなくなってしまったケースなどもあったようです。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
海外のサイトでは、ず~~~っと前から案内のあった『BIRDS OF CENTRAL ASIA』ですが、ようやく入荷しました(v^ー゜)
明日、10月28日のNHK総合(地上デジタル)午後7時30分~8時00分のダーウィンが来た!は
「里山の美しき鳥① 森の宝石ブッポウソウ 意外な食生活」が放送予定です。
【お知らせ】
先日お知らせしたHPリニューアルですが、当初ご案内していた予定が早まり、本日(26日)より切り替えが始まりました。→詳細はこちら
--------------------------------------------
日本鳥類目録7版の発売以来、バーダーの話題は分類の変更に集中しています。
今もその勢いは弱まらず、ホビーズワールドだけでも、日本鳥類目録7版の売り上げはすでに100冊以上に及んでいます
そんな中 「鳥名学名検索システム」(World birds Index)が、我孫子市鳥の博物館(通称:鳥博)のウェブサイトで公開されました(待ってました~!)
フィールドスコープに、レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1(ワン)」を装着するためのブラケットDSB-N1(上の画像)とアダプターDSA-N1(下の画像)がどちらも11月22日発売と発表されました。(画像はニコンさんのサイトからお借りしました)
DSB-N1はNikon1の10-30mmズームなどのレンズを使うコリメート式で、DSA-N1はカメラ側にはレンズを付けないで、直に接眼レンズ(ニコンDSなど)に取り付ける方法です。
昆虫写真の巨匠「海野 和男氏」、伊豆半島の東海岸をフィールドに、海の生き物を撮影する写真家「小林 安雅氏」、野鳥写真家としてお馴染みの「叶内 拓哉氏」のベテラン写真家3名による、写真展「3人の365日 昆虫・海の生き物・野鳥」が、「オリンパスギャラリー東京」(ホビーズの向かいにあります!)で開催されます
期間は、東京は10月25日(木)~10月31日(水)で、10月27日(土)には、叶内氏・小林氏によるギャラリートークもあるそうです
大注目のスワロフスキーの新型スコープ「ATX 85セット」に新方式のフォトアダプター「TLS APO」を介して、オリンパスのミラーレス一眼カメラ「OM-D EM5」で試してみましたので、ご報告します。
スワロフスキーのELシリーズ双眼鏡にも採用され、定評のある最新技術"スワロビジョン"により一段と見え味に磨きをかけたATXシリーズ。操作性と描写力が大きく改善された新方式の一眼カメラアダプター「TLS APO」を介して、人気のミラーレス一眼カメラ「オリンパス OM-D EM5」を取り付けて、渡りのシーズン真っ只中の石川県舳倉島で試してきました
対物レンズは、明るさと重量のバランスが良い85㎜を選択しました。
日本バードカービング協会が主催するバードカービングコンクールが明日から開催されます
例年、バードフェスティバルの中の一イベントとして行われていたコンクールですが、今年から東京都美術館での独自の作品展として実施されることになったそうです(→先日のブログで“バードフェスティバルでカービング作品が見られる”とご案内してしまいましたお詫びして訂正させていただきます)
ジッツオの新型システマティックカーボン三脚に対応した新型のビデオアダプターが「GS5321V75」のみ本日発売となります三脚側はジッツオの5型、上に載せる部分は75mmに対応しています。
毎年恒例JBFこと、「ジャパンバードフェスティバル 2012」が今年も千葉県我孫子で開催されます
開催日は11月3日(土)と4日(日)の2日間。3日は文化の日です。
秋の一大イベント・鷹の渡りも盛期をすぎましたが、今年の成果はいかがでしたか?
なかには、識別の難しさを痛感された方もいらっしゃるはずです。
北米版ではありますが....
iPodに入れて持ち歩ける図鑑の BIRDSONG for iPodを出しているエンウィットから、薮内正幸美術館 とコラボレーションしたクリアファイルに「オオワシ・フクロウ」が追加されました。
昨日配信のメールマガジンで先行してお知らせしてしまいましたが、本日は新刊書籍を2冊ご紹介します。
1冊はまさに本日発売!の「新訂 カモハンドブック」
もう1冊は、日本鳥学会設立100周年記念出版の1つとして企画された「鳥学の100年」です。
第1弾も大変ご好評をいただき、、残り僅かなアイテムも出てきました。本日からは第2弾として「大アウトレットフェア」がスタートしました。
2008~2009年にかけて文一総合出版から発行されたフリーペーパー「konoha(このは)」。
フィールドですぐに役立つユニークな内容が好評で、Hobby's店頭にもこの「このは」目当てで来店される方がいたほどです。
そんな「このは」が季刊誌としてグレードアップして帰ってきました
生き物のジャンルや切り口に捉われない自由な内容は、これまでの雑誌にないものです。
大好評をいただいている「Hobby's World創業10周年記念セール」ですが、今週末からは第2弾となる「大・アウトレットフェア」がスタートします!
当ブログをご覧いただいている皆さまにだけ、注目商品をこっそりとお知らせしますと…
BIRDER誌の「唐沢流・自然観察の愉しみ方」の連載や都市鳥研究でも知られる唐沢孝一氏による、都市での自然観察の愉しみ方を紹介した本「都会でできる自然観察 [動物編]」が入荷しました
毎日のように、改訂された目録関連の情報をお知らせしていますが、国立科学博物館では本日(10/6)より、日本鳥学会100周年記念イベントして、「鳥類の多様性~日本の鳥類研究の歴史と成果~」が開催されます
またまた「日本鳥類目録 改訂第7版」絡みのお知らせになります
目録掲載の、目・科・属・種・亜種のエクセルのリストが、日本鳥学会のウェブページよりダウンロードできるようになりましたのでご紹介致します。
日本鳥学会のページ:http://ornithology.jp/osj/japanese/iinkai/mokuroku/mokuroku.html
野鳥に関わる多くの人々の間で話題騒然となっている「日本鳥類目録 改訂第7版」。
予想を大きく上回る人気で在庫を切らしておりましたが、本日再入荷致しました
小学館から、携帯に便利なポケットサイズの図鑑「NEO POCKET 鳥」が発売されました
小学館というと子供向けでしょ?と思う方も多いと思いますが、侮って貰ってはなりません
先日日本鳥学会の100周年事業の一環として発刊された「日本鳥類目録 改訂第7版」の新分類を採用した初めての図鑑としての話題性もさることながら…
身近な鳥から世界の代表的な鳥まで約480種を、月刊BIRDERの連載でもお馴染みの水谷 高英氏による美しいイラストに、要所要所に識別点の解説が加えられていて、初心者がフィールドで見ても迷わず該当の鳥に辿り着ける考えられた内容になっています
東京は台風一過で青空が澄み渡り、昨日と一転爽やかな天気です鳥が居ない上に暑くて外に出る気がしなかった季節も過ぎ、バードウォッチングや野鳥撮影に適したシーズンがやってきましたよ
鳥の方も公園ではエゾビタキやキビタキなども目にし、関東のタカ渡りもそろそろ山が来ても良い頃合いです
最近のコメント