« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »
いよいよ明後日から11月、Hobby'sにまたまた新しいカレンダーが入荷しました
いつからでも、何年でも使用できる、卓上日めくり万年カレンダー、「北海道の野鳥」です。
日めくりだけあって全384ページのボリュームで、205種類もの野鳥が登場します
野外フェスティバルやキャンプを中心に、大人気の野鳥の会の「バードウォッチング長靴」ですが、限定3000足で予約受付していた新色(ネイビー・グレー・レッド)は、カラーとサイズによっては、早くも予約分のみで完売となってしまいました
11月初旬入荷予定でご予約受付けておりますが、レッドの入荷はごく少量(L、LLサイズは完売)となる見込みです
今、ニコンのミラーレス一眼が話題となっていますが、画質面ではキヤノン パワーショットS95もまだまだ負けていないという話も聞かれます。しかし、このたび、専用カメラブラケット「デジスコドットコム BR-S95」が生産終了となり、在庫限りとなってしまいました
ジャパンバードフェスティバルにご来場いただいた皆さん、また、ホビーズのブースに足を運んで下さった皆さま、ありがとうございました
二日目は雨も上がり、無事に終えることができました
さて、JBF会場でもBird1グランプリと称してフォトコンテストで選ばれた力作揃いの作品が展示されましたが、今回、フジフィルムで「富士フィルムフォトコンテスト」の作品募集をしていますので、ご紹介します。
ネイチャーフォト部門の過去の作品を見ると、野鳥写真も多く入選しています
予報では生憎の雨模様。昨夜から朝にかけて強い雨でしたが、現時点の東京は傘がなくても歩けるほどの天気になってくれました
今日、明日(10/22・23)と我孫子の手賀沼周辺で開催される「ジャパンバードフェスティバル2011」。このまま何とか天気が持ってほしいところです。
世界中の鳥類標識調査者必携の書であり、“スベンソン”、“ガイド”などの通称でおなじみの識別ガイドの日本語版が発売されました。出版が渇望されていながら、じつに10年もの月日を要した翻訳作業の実際は、本書の「訳者あとがき」で垣間見ることが出来ます。著者との間で交わしたメールは百数十通にも及んだというのですから、気が遠くなります…
毎年大勢のバーダーが集うJBF(ジャパン・バード・フェスティバル)ですが、今年はニコンのEDGフィールドスコープ 85 VR のお披露目もあり、話題豊富なイベントになりそうな気配ですね。
もちろんホビーズワールドもブースをだし、イベントを盛り上げて行きたいと思っています。
今年は趣向を変えて、大人気のGCIパックシートや英語鳥図鑑を読むための 英和鳥用語辞典 (CD付)、小鳥の鍛冶屋 毛糸の野鳥ストラップなども持参する予定です。
しかし、もっとも注目すべきは...
最近フィールドには続々とカモの仲間がやってきていますねところが、この季節オスのカモもメスと同じような羽衣をしている(エクリプス)ので、識別難易度が格段に高くなっています
おまけに、多くの図鑑は、このエクリプスの状態の図が充実しておらず、図鑑を見ても何のカモだかちんぷんかんぷんということはございませんか?
ご安心ください今月号の「BIRDER」がそんな悩みを識別する楽しさに変えてくれますよ
来週に迫ってまいりました10月22日(土)、23日(日)は、「ジャパンバードフェスティバル2011」ですよ
千葉県我孫子市手賀沼周辺にて行われるジャパンバードフェスティバルは、行政・NPO・学生・市民団体などによる研究・活動の発表から、バードカービング・鳥の絵画展、光学機器メーカーによる展示、鳥グッズの販売など鳥をテーマにした日本最大級のイベントです
折りたたみ可能で、野外フェスティバルやキャンプ、雨の日の通勤など、バードウォッチング以外の用途でも大人気の「バードウォッチング長靴」、長らく欠品していたブラウンのS、Mが、予定よりも一足早く入荷しました
●伊豆沼交流センター(ウェットランド交流館) 営業再開!
風評被害の影響もあり、東北地方の観光客は減少しています。
全国で東北の物産展が開かれ、農産物などの購入支援も行われていますが、観光客はなかなか戻らないようです。
そんな中、伊豆沼交流センター(ウェットランド交流館)の営業が再開されたとの案内を頂きました。
おなじみライカから、キャンペーンのお知らせが届きました
「ライカスポーツオプティクス オリジナルカメラマングローブプレゼントキャンペーン」と銘打って、キャンペーン期間中にライカスポーツオプティクス(トリノビット・ウルトラビット双眼鏡や単眼鏡が含まれます)を購入いただいた方全員に、オリジナルのグローブがプレゼントされるというものです
先日の10月3日~6日に、白樺峠と肩を並べるタカ渡りスポット愛知県伊良湖岬とイヌワシの生息地として有名な滋賀県伊吹山に行ってきました
今回の伊良湖岬は何といってもアカハラダカの出現頻度の高さが際立ちましたどうやら台風の影響で本来の渡りのルートを変更して飛んで来ているのではないかとの噂です。
9/22~27の日程で、2年ぶりの小笠原に行ってきました。今回で12度目の訪問ですが、夏休みが終了後の9月としては大変な混みようで、2等船室に寝転ぶ我々の姿は「市場に並んだ冷凍マグロ状態」...といえば、想像がつくでしょうか。
とんでもないモノが出ますよ~!!
ニコンのフラッグシップスコープであるEDG85、85-AのVR(防振)システム付きが発表になりました!
VR付きのスコープなんて、もちろん世界初!
スコープにVRなんて必要?と思ったそこのアナタ、私もそうでした(笑)
でもニュースリリースを読んでみるとですね…
昨日配信のメルマガでのお知らせが先行してしまいましたが、新刊書籍のお知らせです。
「日本鳥の巣図鑑―小海途銀次郎コレクション」。その名の通り、日本の野鳥160種もの巣を扱った写真図鑑です。
中国の新進三脚メーカーBENRO(ベンロ)から、キャッシュバックキャンペーンの知らせが届きました
対象商品のうちHobby'sの扱い商品は、畳むと3本の脚が平らにならぶ「フラット三脚」のみですが、他の商品もお取り寄せ可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。
→「ベンロ 買換応援キャッシュバックキャンペーン」の詳細はこちら
世界文化社から90年代に発行された「日本の野鳥 巣と卵図鑑」「日本の野鳥 羽根図鑑」。どちらもイラスト図鑑で、サイズも同じ、その内容のマニアックさ(笑)からも、兄弟のような2冊ですが、この度揃って改訂し、ついに「決定版」となりました。
大変永らくお待たせしておりました太陽光で充電できる照準器「ソーラーチャージ」がようやく入荷致しました。
本来であれば、照準器フェアに間に合わせるように入荷するはずだったものの、遅れに遅れてようやく入荷となりました。
店長に引き続き、スタッフ岩本の、"白樺峠タカ見レポート~9月24日編~¨です。
じつはこの日の白樺峠は、列島各地で猛威を振るった台風15号が過ぎた後ということもあり、近年稀に見る総数五千羽超えという数のタカが渡り、大フィーバーした日となりました。
最近のコメント