ニコン クールピクスP300試してみました!
先日新しく発売されたニコンのデジスコ向けコンパクトデジタルカメラ「クールピクス P300」と専用のカメラブラケット「FSB-8」の展示機が入荷しましたので、さっそく接眼レンズの相性などをテストしてみたいと思います。
■フィールドスコープ EDⅢ+24xDS接眼レンズ
・W端
画像の通りケラレに加えて、顕著な周辺減光が見受けられますが、3.5mm程距離を離すと、周辺減光は無くなります。※ただし、3.5mm離した状態ではズーム全域でケラレてしまいます。
・4ステップ目
4ステップ目からケラレ、周辺減光がなくなります。
・9ステップ目
4ステップ~9ステップ目まで、周辺減光なく使用可能
・T端(12ステップ目)
10ステップ以降は、僅かに周辺減光が見受けられます。
■コーワ TSN-884+TE-17W(x30)の場合
EDⅢ+24xDS接眼とほぼ同じ結果でした。
・W端
画像の通りケラレに加えて、顕著な周辺減光が見受けられますが、3.5mm程距離を離すと、周辺減光は無くなります。※ただし、3.5mm離した状態ではズーム全域でケラレてしまいます。
・4ステップ目
4ステップ目からケラレ、周辺減光がなくなります。
・9ステップ目
4ステップ目~9ステップ目まで、周辺減光なく使用可能
・T端(12ステップ目)
10ステップ以降は、僅かに周辺減光が見受けられます。
■まとめ
今回は定番のシステム「EDⅢ+24xDS接眼」、「TSN-884+TE-17W」で検証してみましたが、P300が24mmからの広角よりのズームレンズを採用していることもあり、ワイド側はケラレや周辺減光を覚悟し、中間域メインで使うことになりそうです。
ただし、シャッターやAFのレスポンスがキビキビとしている点と3インチ92万ドットの高精細液晶は、とても快適で、大きな魅力を感じます。
他のスコープ、接眼レンズとも、おいおい組み合わせて検証してみたいと思います。
ちなみに、液晶フードは3インチ対応のものが適合します。実際に、デジスコドットコム HD-30WMCとユーエヌ モニタリングPRO専用取付枠にて確認してみましたが、どちらも液晶表示部に枠が被ってしまったり、背面のボタン類に干渉することもなく、快適に使用可能でした。
ニコンクールピクスP300+FSB-8セット
※単体で購入するよりもちょっぴりお得です!
« 営業時間変更のお知らせ | トップページ | 薮内正幸美術館「しりとり動物園」開催中! »
「観察&撮影機材」カテゴリの記事
- ニコン PROSTAFF(プロスタッフ) P7シリーズ双眼鏡 本日発売!(2022.06.24)
- 「ニコンZ 400mm F/2.8 TC VR S レンズ用」レンズカバーのご予約受付を開始しました!(2022.06.27)
- レオフォトのビデオ雲台「BV-15」にレンズを載せてみました!(2022.07.01)
- ニコン 新双眼鏡「PROSTAFF(プロスタッフ) P7」ご予約受付を開始しました!(2022.06.12)
- 【速報!】ニコンから、定番双眼鏡「プロスタッフ P7シリーズ」が6/24発売されます! / 【会員限定セール】始まりました!(2022.06.10)
最近のコメント