最近のコメント

最近のトラックバック

« お正月は放鷹術を鑑賞してみませんか? | トップページ | ケアンズ探鳥記 其の弐 »

ケアンズ探鳥記 その壱

新年、あけましておめでとうございます。

東京は穏やかな元旦を迎えましたが、皆さんがお住まいの地域はいかがでしたでしょうか?

ホビーズワールドはお休みを頂いておりますが、この休みを利用して、先日のケアンズの写真の整理を始めました。

今回の機材はキャノンEOS7D+コーワPROMINAR 500mm(350mm)ですが、11月のペンタックスとの違いはどうでしょうか....。

R

ケアンズはオーストラリア北東部の海に面した街ですが、街のもっとも有名な探鳥地は植物園のようです。

まず出迎えてくれたのが、ツカツクリご夫妻でした。2羽で仲良く穴を掘って(塚を築いて?)ました。もちろん野生です。

Img_2335

オーストラリアには天敵がいないのか、地上性の鳥が目立ちます。このイシチドリはボーッとしており、何とも呑気な鳥でした。少し近づくと歩いて移動し、結局、飛ぶところは見られませんでした。

Img_2460

お次も、地上が生活の場であるズグロトサカゲリですが、イシチドリと違って賑やかな鳥です。日本のケリと同じように、近くで繁殖している場合には、けたたましく鳴く姿がよく見られます。

Img_2522

残念ながら見られませんでしたが、植物園内にはワニもいます。湿地や川もあったりするので、カワセミの仲間も生息しています。派手さはないものの、ナンヨウショウビンは男前ですね。

Img_25171

植物園では、パプアガマグチヨタカも繁殖しています。その大きさには驚かされましたが、大きさや色彩に性差があるんですね。まずはオスの成鳥です。写真では大きさが分かりませんが、3羽の中でもっとも大きかったです。

Img_2587

そして、メス成鳥はやや小さく、体色が褐色がかっていました。体が細く見えるのは、警戒しているのかもしれません。

Img_2597

最後に巣立ったばかりのヒナですが、ボヤボヤっとした幼綿羽が残っているのがお分かりでしょうか。写真右下に先ほどのオスの頭が写っていますので、大きさの比較ができると思います。

Img_2622_3

川では、日本でもお馴染みのササゴイが休んでました。カメラのファインダーを覗いたときには、「まだらな木漏れ日が邪魔だな...」と感じていましたが、あまり影響はなかったようです。

Img_2761

植物園のあとには、海岸線でも探鳥しました。シギチやギンカモメなどとともに、大きなコシグロペリカンにも出会うことができました。

Img_3277

本日紹介したのは、すべて500mmで撮りました。台湾のレポートの時にも記しましたが、このレンズは非常に軽いので、三脚や雲台を含めた装備全体が小さくて機動性は抜群です。

前回の台湾は、カメラ本体に防振機能があるペンタックスを使用しましたが、防振のないキャノンでも問題ないですね。(試作機の時には不安を感じましたが...)

写真はたくさん撮ってきたので、この正月休み中に、もう少し紹介したいと思います。よく考えたら、今日はスズメ目の鳥が1枚もありませんでしたね。

そうそう、PROMINAR 500mmですが、ぼちぼち観察用ユニットも登場しますので、今月出かける道東で試してきますからね

« お正月は放鷹術を鑑賞してみませんか? | トップページ | ケアンズ探鳥記 其の弐 »

Hobby'sスタッフレポート」カテゴリの記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ